公開日:2021年3月19日
所得税や住民税の金額を考える際に、しっかりと押さえておきたいのが所得控除です。この記事では、所得控除の内容を紹介するとともに、それぞれの所得控除の対象や控除額などを詳しく解説していきます。所得控除を理解することで、所得税や住民税の負担を軽減できる可能性があります。また、令和2年分から「基礎控除」の金額が変更になり、新たに「ひとり親控除」が創設され、「寡婦(寡夫)控除」の対象が変更になりました。確定申告や年末調整が気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。
- INDEX
- 所得控除とは
- 基礎控除
- 配偶者控除
- 配偶者特別控除
- 扶養控除
- 障害者控除
- ひとり親控除
- 寡婦(寡夫)控除
- 勤労学生控除
- 雑損控除
- 医療費控除
- 社会保険料控除
- 小規模企業共済等掛金控除
- 生命保険料控除
- 地震保険料控除
- 寄附金控除
- まとめ:所得控除の対象や控除額を理解しておきましょう
- 監修者情報
所得控除とは
所得控除とは、一定の要件に該当するときに、所得金額から差し引くことのできるお金をいいます。所得から一定額控除されることで、所得税や住民税を算出する際の基準となる「課税所得」が引き下げられ、結果として所得税や住民税の負担が軽減されることになります。
所得控除にはいくつかの種類があり、所得税の計算と住民税の計算で、控除額が同じものと異なるものがあります。さまざまな所得控除が設けられている理由は、各納税者の事情を税額に反映させるためです。
それでは、所得控除にはどのような種類があるのかを具体的にみていきましょう。
基礎控除
基礎控除とは、収入を得ている方全員(すべての納税者)に適用される控除です。
・基礎控除の控除額【令和2年分から所得税と住民税の控除額が変更に!】
すべての納税者は、所得税額・住民税額を計算するときに基礎控除額を控除できます。令和元年(2019年)分までの所得税の基礎控除額は一律38万円、住民税の基礎控除額は一律33万円で、所得額による控除額の差はありませんでした。
令和2年分以後の基礎控除は、納税者の合計所得金額に応じて以下のようになります。
【令和2年(2020年)以後の基礎控除額(所得税・住民税)】
納税者の合計所得金額 | 所得税の控除額 | 住民税の控除額 |
2,400万円以下 | 48万円 | 43万円 |
2,400万円超2,450万円以下 | 32万円 | 29万円 |
2,450万円超2,500万円以下 | 16万円 | 15万円 |
2,500万円超 | 0円 | 0円 |
令和2年分以後、合計所得金額が2,400万円以下の方の基礎控除額は所得税48万円・住民税43万円となります。合計所得金額が2,400万円超2,450万円以下の方は所得税32万円・住民税29万円の控除、合計所得金額が2,450万円超2,500万円以下の方は所得税16万円・住民税15万円の控除となり、合計所得金額が2,500万円を超える方は、基礎控除が適用されなくなります。
・確定申告や年末調整での申請は必要なし
基礎控除はすべての納税者に一律で適用されるので、確定申告や年末調整で特別な手続きを行う必要はありません。
配偶者控除
配偶者控除は、所得税法上の配偶者がいる場合に受けられる所得控除です。
・【配偶者控除】控除対象配偶者がいる場合に適用
配偶者控除は、合計所得金額が1,000万円以下の方に、その年の12月31日時点で控除対象となる配偶者がいる場合に適用されます(配偶者がその年の途中で亡くなった場合は、亡くなった時点で判断)。
- ・控除対象になる配偶者の条件は、以下の通りです(令和2年分以後)。
- ・民法の規定による配偶者であること(内縁関係は該当しません)
- ・納税者と生計を一にしていること
- ・青色申告者の事業専従者として、その年に一度も給与の支払いを受けていない、または白色申告者の事業専従者でないこと
- ・年間合計所得金額が48万円以下(令和元年分までは38万円以下)であること(給与収入のみの場合は、給与収入が103万円以下であること)
仕事や療養などの都合で別居しているご家族でも、生活費や療養費などを送金して扶養している場合は、生計を一にしていると考えられます。
・【配偶者控除】控除額は合計所得金額などで異なる
配偶者控除の控除額は、納税者の合計所得金額と控除対象配偶者の年齢で異なります。
【配偶者控除額(所得税)】
納税者の合計所得金額 | 控除額 | |
控除対象配偶者 | 老人控除対象配偶者 | |
900万円以下 | 38万円 | 48万円 |
900万円超950万円以下 | 26万円 | 32万円 |
950万円超1,000万円以下 | 13万円 | 16万円 |
【配偶者控除額(住民税)】
納税者の合計所得金額 | 控除額 | |
控除対象配偶者 | 老人控除対象配偶者 | |
900万円以下 | 33万円 | 38万円 |
900万円超950万円以下 | 22万円 | 26万円 |
950万円超1,000万円以下 | 11万円 | 13万円 |
- 老人控除対象配偶者とは、その年の12月31日の時点で70歳以上の控除対象配偶者のことです。
・【配偶者控除】配偶者控除等証明書を提出して申請
給与所得者は、年末調整で会社などに「給与所得者の配偶者控除等申告書」を提出することで配偶者控除を受けられます。給与所得者以外(自営業の方など)の方は、確定申告書の所得から差し引かれる金額に配偶者控除を記入することで受けられます。
配偶者特別控除
配偶者特別控除は、配偶者控除の対象とならない場合に、配偶者の所得金額に応じて受けられる所得控除です。
・【配偶者特別控除】合計所得金額48万円超133万円以下の配偶者が対象
配偶者特別控除は、合計所得金額が1,000万円以下の納税者に、以下の条件に当てはまる配偶者がいる場合に適用されます(令和2年分以後)。また、配偶者がその年の途中で亡くなった場合は、亡くなった時点で判断します。
- ・民法の規定による配偶者であること(内縁関係は該当しません)
- ・納税者と生計を一にしていること
- ・青色申告者の事業専従者として、その年に一度も給与の支払いを受けていない、または白色申告者の事業専従者でないこと
- ・年間合計所得金額が48万円超133万円以下であること(令和元年分までは38万円超123万円以下)
- ・配偶者が配偶者特別控除を適用していないこと(夫婦間で互いに配偶者控除・配偶者特別控除を受けることはできません)
・【配偶者特別控除】控除額は納税者と配偶者の合計所得金額で異なる
配偶者特別控除の控除額は、納税者本人の合計所得金額と配偶者の合計所得金額で異なります。所得税・住民税の控除額は以下の通りです(令和2年分以後)。
【配偶者控特別除額(所得税)】
配偶者の合計所得金額 |
納税者の合計所得金額 | ||
900万円以下 | 900万円超950万円以下 | 950万円超1,000万円以下 | |
48万円超95万円以下 | 38万円 | 26万円 | 13万円 |
95万円超100万円以下 | 36万円 | 24万円 | 12万円 |
100万円超105万円以下 | 31万円 | 21万円 | 11万円 |
105万円超110万円以下 | 26万円 | 18万円 | 9万円 |
110万円超115万円以下 | 21万円 | 14万円 | 7万円 |
115万円超120万円以下 | 16万円 | 11万円 | 6万円 |
120万円超125万円以下 | 11万円 | 8万円 | 4万円 |
125万円超130万円以下 | 6万円 | 4万円 | 2万円 |
130万円超133万円以下 | 3万円 | 2万円 | 1万円 |
【配偶者控特別除額(住民税)】
配偶者の合計所得金額 |
納税者の合計所得金額 | ||
900万円以下 | 900万円超950万円以下 | 950万円超1,000万円以下 | |
48万円超100万円以下 | 33万円 | 22万円 | 11万円 |
100万円超105万円以下 | 31万円 | 21万円 | 11万円 |
105万円超110万円以下 | 26万円 | 18万円 | 9万円 |
110万円超115万円以下 | 21万円 | 14万円 | 7万円 |
115万円超120万円以下 | 16万円 | 11万円 | 6万円 |
120万円超125万円以下 | 11万円 | 8万円 | 4万円 |
125万円超130万円以下 | 6万円 | 4万円 | 2万円 |
130万円超133万円以下 | 3万円 | 2万円 | 1万円 |
たとえば、夫がメインの収入を担い、妻がパート勤務をしている家庭の場合、配偶者控除と配偶者特別控除の所得税の控除額は以下のようになります。
・【配偶者特別控除】配偶者控除等申請書を提出して申請
給与所得者は、年末調整で会社などに「給与所得者の配偶者控除等申告書」を提出することで配偶者特別控除を受けられます。給与所得者以外(自営業の方など)は、確定申告書に配偶者の合計所得金額と控除額を記載することで受けられます。
配偶者控除・配偶者特別控除についてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
パート主婦(夫)の扶養の壁について知りたい!社会保険への加入条件は?配偶者控除はどうなるの?
扶養控除
納税者に、控除の対象になる扶養親族がいる場合に受けられる所得控除です。
・【扶養控除】16歳以上の扶養親族が対象
控除対象扶養親族に該当するのは、扶養親族のうち、その年の12月31日時点で16歳以上の方です。扶養親族とは、以下の要件全てに当てはまる方のことをいいます。
- ・配偶者以外の親族(6親等内の血族または3親等内の姻族)、都道府県知事から里親に委託された児童、市町村長から養護を委託された老人のいずれかであること
- ・納税者と生計を一にしていること
- ・青色申告者の事業専従者として、その年に一度も給与の支払いを受けていない、または白色申告者の事業専従者でないこと
- ・年間合計所得金額が48万円以下(令和元年分までは38万円以下)であること
・【扶養控除】控除額は控除対象扶養親族の年齢などで異なる
扶養控除の控除額は、控除対象扶養親族の年齢と、同居の有無により異なります。
その年の12月31日時点で16歳以上19歳未満、23歳以上70歳未満の扶養親族は一般扶養控除対象親族に該当します。所得税の控除額は38万円、住民税の控除額は33万円です。
その年の12月31日時点で19歳以上23歳未満の扶養親族は特定扶養親族に該当します。所得税の控除額は63万円、住民税の控除額は45万円です。
その年の12月31日時点で70歳以上の扶養親族は老人扶養親族に該当します。所得税の控除額は同居以外の場合48万円、同居の場合58万円、住民税の控除額は同居以外の場合38万円、同居の場合45万円です。
【扶養控除額(所得税・住民税)】
控除対象になる扶養親族の区分 | 年齢(その年の12月31日時点) | 所得税の控除額 | 住民税の控除額 |
一般の控除対象扶養親族 | 16歳以上19歳未満 | 38万円 | 33万円 |
特定扶養親族 | 19歳以上23歳未満 | 63万円 | 45万円 |
一般の控除対象扶養親族 | 23歳以上70歳未満 | 38万円 | 33万円 |
老人扶養親族 | 70歳以上の同居老親等以外 | 48万円 | 38万円 |
70歳以上の同居老親等 | 58万円 | 45万円 |
同居老親等とは、納税者またはその配偶者の直系尊属で普段から同居している老人扶養親族のことです。
・【扶養控除】扶養控除等(異動)申告書を提出して申請
給与所得者は、年末調整で会社などに「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出することで扶養控除を受けられます。給与所得者以外(自営業者など)は、確定申告書の所得から差し引かれる金額の扶養控除に控除額を記載することなどで受けられます。
障害者控除
障害者控除は、納税者本人や生計を同じくする配偶者※、扶養親族が所得税法上の障害者に該当するときに受けられる所得控除です。
- 生計を同じくする配偶者とは、納税者本人の配偶者で生計を一にしている方で、合計所得金額が48万円以下(令和元年分までは、38万円以下)の方が該当します。
・【障害者控除】一定の条件に該当する障害者が対象
障害者控除の対象になるのは以下の条件に該当する方です。
- ・精神上の障害で事理を弁識する能力を常に欠く方(特別障害者)
- ・児童相談所や精神保健指定医などにより知的障害者と判定された方(重度と判定された方は特別障害者)
- ・身体障害者手帳を交付されている方(障害の程度が1級または2級の人は特別障害者)
- ・精神または身体に障害がある65歳以上の方で、その程度が上記3つのいずれかに準ずると市町村長などに認められた方
- ・精神障害者保健福祉手帳を交付されている方(障害等級が1級の方は特別障害者)
- ・戦傷病者手帳の交付を受けている方(特別項症から第3項症までの方は特別障害者)
- ・その年の12月31日時点で6ヵ月以上にわたり身体の障害により寝たきりで、複雑な介護を必要とする方(特別障害者)
- ・原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律で厚生労働大臣の認定を受けている方(特別障害者)
・【障害者控除】控除額は障害者の区分で異なる
控除金額は障害者の区分で異なります。一人あたりの控除額は次の通りです。
【障害者控除額(所得税・住民税)】
障害者の区分 | 所得税の控除額 | 住民税の控除額 |
一般障害者 | 27万円 | 26万円 |
特別障害者 | 40万円 | 30万円 |
同居特別障害者 | 75万円 | 53万円 |
・【障害者控除】給与支払者に扶養控除等(異動)申告書を提出して申請
給与所得者は、年末調整で会社などに「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出することにより障害者控除を受けられます。給与所得者以外(自営業者など)は、確定申告書の所得から差し引かれる金額の障害者控除に控除額を記入し、障害者手帳のコピーを添付することなどで受けられます。
ひとり親控除
ひとり親控除は、令和2年分より新設された所得控除の制度で、いわゆるシングルマザー、シングルファザーをサポートするしくみです。それまでの「寡婦(寡夫)控除」を一部変更し、控除対象となるひとり親の範囲が拡大しました。
・【ひとり親控除】未婚の親が対象
ひとり親控除の対象になるのは、以下の条件に該当する方です。
- ・納税者本人と、事実上婚姻関係と同様の事情にあると認められる特定の相手がいない
- ・生計を一にする子どもがいること※
- ・納税者本人の合計所得金額が、500万円以下であること
- ここでいう子どもとは、子ども自身のその年の合計所得金額が48万円以下で、他の方の配偶者や扶養親族になっていない方をいいます。
・【ひとり親控除】控除額
ひとり親に該当する方の控除額は、以下のようになります。
【ひとり親控除額(所得税・住民税)】
ひとり親本人の合計所得金額 | 所得税の控除額 | 住民税の控除額 |
500万円以下 | 35万円 | 30万円 |
500万円超 | - | - |
寡婦(寡夫)控除
夫と死別、もしくは離婚してから再婚をしていないなどに当てはまる女性を寡婦、妻と死別、もしくは離婚してから再婚をしていないなどに当てはまる男性を寡夫といいます。女性を対象とした寡婦控除は令和2年分より制度が一部変更となり、子どもがいる方は「ひとり親控除」の対象、それ以外の方は「寡婦控除」の対象となります。男性を対象とした寡夫控除は、令和2年分より「ひとり親控除」へと制度移行しました。
・【寡婦控除】対象者が令和2年分より変わりました
寡婦控除の対象となるのは、ひとり親に該当せず、その年の12月31日時点で以下の条件に当てはまる方です(令和2年分以後)
- ・合計所得金額が500万円以下で、夫と離婚した後婚姻をしておらず、扶養親族がいる方
- ・合計所得金額が500万円以下で、夫と死別した後婚姻をしていない、または夫の生死が明らかでない一定の方(扶養親族の要件はありません)
・【寡婦控除】控除額
令和2年分以後の寡婦控除の金額は、以下となります。
【寡婦控除額(所得税・住民税)】
寡婦本人の合計所得金額 | 所得税の控除額 | 住民税の控除額 |
500万円以下 | 27万円 | 26万円 |
500万円超 | - | - |
・【寡婦(寡夫)控除】扶養控除等(異動)申告書で申請
給与所得者は、年末調整の際に会社などへ「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出することで寡婦控除を受けられます。給与所得者以外(自営業など)の方は、確定申告書の所得から差し引かれる金額の寡婦(寡夫)控除に金額を記入するとともに確定申告書第2表の本人該当事情にチェックを入れることなどで控除を受けられます。
参考:国税庁「No.1170 寡婦控除」、国税庁「No.1172 寡夫控除」
勤労学生控除
一定の学校などへ通う納税者を勤労学生といいます。その年の12月31日の時点で納税者が勤労学生に該当する場合受けられる所得控除を勤労学生控除といいます。
・【勤労学生控除】一定の学校などへ通う学生・生徒が対象
以下の要件を全て満たす方は、勤労控除を受けられます。
- ・給与所得など、勤労による所得があること
- ・合計所得金額が75万円以下(令和元年分までは65万円以下)で、勤労によらない所得(利子所得・配当所得・不動産所得など)が10万円以下であること
- ・以下に該当する学校の学生、生徒であること
1.学校教育法による小学校・中学校・高等学校・大学・高等専門学校など
2.国・地方公共団体・学校法人などにより設置された専修学校または各種学校のうち一定の課程を履修されるもの
3.職業訓練法人で一定の課程を履修されるもの
・【勤労学生控除】控除額は所得税27万円
勤労控除の控除額は以下の通りです。
【勤労学生控除額(所得税・住民税)】
所得税の控除額 | 住民税の控除額 | |
勤労学生控除 | 27万円 | 26万円 |
・【勤労学生控除】扶養控除等(異動)申告書を提出して申請
給与所得者は、年末調整で勤務先に「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出して申請します。給与所得者以外(自営業者など)は、確定申告書の所得から差し引かれる金額の勤労学生控除に控除額を記入し、確定申告書第2表の本人該当事情に必要事項を記入すること、学生証のコピーを添付することなどで受けられます。
雑損控除
雑損控除は、災害、盗難、横領などで資産に損害を受けたときなどに受けられる所得控除です。
・【雑損控除】対象は資産と損害の原因の要件を満たす方
雑損控除の対象は、資産の要件と損害の原因の要件を満たす方です。資産の要件は次のいずれかを満たすことを求められます。
■損害を受けた資産の要件
- ・資産の所有者が納税者であること
- ・納税者と生計を一にする配偶者または親族が資産の所有者で、その年の総所得金額が48万円(令和元年分までは38万円以下)以下であること
- ・棚卸資産もしくは事業用固定資産等又は「生活に通常必要でない資産」のいずれにも該当しない資産であること
■損害の原因
- ・自然現象(震災・風水害・雪害・冷害・落雷など)による災害
- ・火災、火薬類の爆発など人為による災害
- ・害虫など生物による災害
- ・盗難
- ・横領
- 詐欺や恐喝による損害の場合、雑損控除は受けられません。
・【雑損控除】控除額を求める計算式
雑損控除の控除額は、所得税、住民税ともに以下の計算式で求めた金額の多い方です。
- ・(差引損失額)-(総所得金額)×10%
- ・(差引損失額のうち災害関連の支出金額)-5万円
- 差引損失額=損額金額+災害に関連するやむを得ない支出-保険金などで補填される金額
雑損控除額をその年の所得金額から控除しきれない場合は、翌年以降3年間を限度に、繰り越して所得金額から控除できます。
・【雑損控除】控除を受けるには確定申告が必要
雑損控除を受けるには確定申告が必要です。確定申告書に雑損控除に関する事項を記載して、災害に関連するやむを得ない支出を証明する領収書と一緒に提出します。
参考:国税庁「No.1110 災害や盗難などで資産に損害を受けたとき(雑損控除)」
医療費控除
医療費控除は、一定の要件を満たす医療費を支払ったときに受けられる所得控除です。
・【医療費控除】自己、配偶者、親族の医療費が対象
医療費控除の対象になる医療費の要件は次の通りです。
- ・納税者本人、または納税者と生計を一にする配偶者やその他の親族のために支払った医療費であること
- ・その年の1月1日~12月31日までに支払った医療費であること
具体的に医療費控除の対象となるもの、ならないものの例をみてみましょう。
医療費控除の対象となるもの、ならないもの
医療費控除の対象 | 医療費控除の対象外 | |
---|---|---|
治療・検査 |
|
|
入院・通院 |
|
|
出産 |
|
|
歯科 |
|
|
眼科 |
|
|
医薬品 |
|
|
・【医療費控除】控除額の計算方法
医療費控除の控除額は次の計算式で求めます。所得税・住民税とも計算式は同じです。
・(その年中に支払った医療費-保険金などで補填される金額)-①、②の低い金額
①総所得金額などの合計×5%
②10万円
- その年の総所得金額が200万円未満の人は①で計算
医療費控除の上限額は、200万円です。
・医療費控除は確定申告が必要
医療費控除は確定申告が必要です。確定申告書に医療費控除に関する事項を記載し、医療費の領収書などに基づき記載した「医療費控除の明細書」を添付して提出します(医療費控除の明細書は税務署、あるいは国税庁のホームページなどで入手できます)。
医療費の領収書は、確定申告の期限から5年間保管しなければなりません。また、健康保険組合など(医療保険者)が発行する医療費通知を添付することで、医療費控除の明細書の記載を簡略化することもできます。この場合、医療費の領収書の保管も不要になります。
・【医療費控除の特例】セルフメディケーション税制とは
医療費控除の特例として、「セルフメディケーション税制」という制度が設けられています。
セルフメディケーション税制とは、一定の健康診査や予防接種などを受けている納税者の方が、自己または自己と生計を一にする配偶者、その他親族のために特定一般用医薬品等(スイッチOTC医薬品)の購入費を支払った場合、その年の1月1日から12月31日までの間に支払った特定一般用医薬品などの購入費のうち12,000円(限度額は88,000円)を超える部分の金額を所得から控除できる制度です。セルフメディケーション税制は、平成29年1月1日から令和3年12月31日まで期間限定で利用できる制度となります。
控除額は以下の計算式で求めます。所得税・住民税とも計算式は同じです。
- ・(その年に支払った特定一般医薬品などの購入費-保険金などで補填される金)-12,000円
通常の医療費控除とセルフメディケーションの両方を受けられる場合は、選択適用となります。つまり、医療費控除またはセルフメディケーションのどちらか一方しか受けられません。
医療費控除についてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
関連コンテンツ:医療費控除とは?確定申告や年末調整の際の計算方法や、還付金について徹底解説!
参考:国税庁「No.1120 医療費を支払ったとき(医療費控除)」
社会保険料控除
社会保険料控除は、社会保険料を支払ったときに受けられる所得控除です。
・【社会保険料控除】納税者本人や配偶者などの社会保険料が対象
納税者本人、納税者と生計を一にする配偶者やその他の親族が負担すべき社会保険料のうち、その年の1月1日から12月31日までに支払った社会保険料が対象になります。対象になる主な社会保険料は次の通りです。
- ・健康保険の保険料
- ・国民健康保険の保険料
- ・介護保険の保険料
- ・雇用保険の保険料
- ・国民年金保険の保険料
- ・国民年金基金保険の掛金
- ・厚生年金保険の保険料
その年の1月1日から12月31日までに納税者が実際に支払った、配偶者や親族の社会保険料も対象になりますが、配偶者や親族の年金から天引きされた社会保険料は社会保険料の控除対象になりません。
・【社会保険料控除】控除額は社会保険料の全額
社会保険料控除の控除額は、所得税・住民税ともに、「その年に支払った社会保険料の全額」となります。
生計を一にする6親等以内の血族と3親等以内の姻族の社会保険料が対象になります。
・【社会保険料控除】申請は保険料控除申告書を提出
給与所得者は、年末調整で給与支払者に「給与所得者の保険料控除申告書」を提出して申請します。国民年金の保険料と国民年金基金の掛金について社会保険料控除を受ける場合、給与所得者の保険料控除申告書または確定申告書に社会保険料控除証明書を添付します。
小規模企業共済等掛金控除
小規模企業共済等掛金控除は、納税者が小規模企業共済などの掛金を支払った場合に受けられる控除です。
・【小規模企業共済等掛金控除】対象になる掛金は3つ
対象になる掛金は次の3つです。
- ・小規模企業共済法の規定で独立行政法人中小企業基盤整備機構と締結した共済契約の掛金
- ・確定拠出年金法に規定される企業型年金の掛金または個人型年金の掛金
- ・地方公共団体が実施する心身障害者扶養共済制度の掛金
iDeCo(個人確定拠出年金)も小規模企業共済等掛金控除の対象です。iDeCoとは、加入者が一定の掛金を拠出・運用し、その結果により年金額が決まる私的年金制度です。
2017年からは、収入のある主婦(主夫)(国民年金の第3号被保険者)や、公務員なども加入対象となり、控除を受けられるようになりました。例えば、主婦はパート先で年末調整を行う場合や、自分で確定申告を行う場合に控除を受けられます。
・【小規模企業共済等掛金控除】控除額は支払った小規模企業共済などの掛金全額
小規模企業共済等掛金控除は、「その年に支払った小規模企業共済等掛金の全額」が対象になります(所得税・住民税ともに同じです)。
・【小規模企業共済等掛金控除】申請手続き方法
給与所得者は、年末調整で給与支払者に「給与所得者の保険料控除申告書」と支払った掛金の証明書を提出(あるいは証明書を提示)します。確定申告を行う場合は、確定申告書に小規模企業共済掛金等控除に関する事項を記載し、支払った掛金の証明書を添付して提出します。
iDeCoに加入している場合の申請手続きも基本的に同じです。年末調整で支払った掛金の証明書を提出するか、確定申告書に小規模企業共済掛金等控除に関する事項を記入し証明書を添付することで申請します。
生命保険料控除
生命保険料控除は、一般の生命保険料、個人年金保険料、介護医療保険料を支払ったときに認められる控除です。平成23年12月31日以前に締結した保険契約(旧制度)と平成24年1月1日以後に締結した保険契約(新制度)では受けられる控除が異なります。
平成23年12月31日以前
- ・旧生命保険料控除
- ・旧個人年金保険料控除
平成24年1月1日以後
- ・新生命保険料控除
- ・新個人年金保険料控除
- ・介護医療保険料控除
・【生命保険料控除】控除対象になる保険料
控除対象になる一般の生命保険料、個人年金保険料、介護医療保険料は以下の通りです。
控除対象になる一般の生命保険料
一般の生命保険料の控除の対象になるのは、生命保険契約・旧簡易生命保険契約・一定の生命共済契約で、生存または死亡を理由として保険金などが支払われるものなどです。保険金などの受け取りを契約者、その配偶者、その他の親族が行うものになります。
たとえば、定期保険や収入保障保険、終身保険、学資保険などの保険商品が該当します。
ただし、保険期間が5年未満の生命保険など、中には対象外になるものもあります。
この後で解説する個人年金保険料と介護医療保険料の控除対象にならない生命保険契約などの保険料または掛金が対象になると考えるとよいでしょう(旧契約の場合は、個人年金保険料の控除対象にならない生命保険契約などの保険料または掛金が対象)。
控除対象になる個人年金保険料
以下の要件を満たし、個人年金保険料税制適格特約を付加している個人年金保険の保険料が対象になります。
- ・年金の受取人が保険料を支払う本人またはその配偶者
- ・保険料を10年以上にわたって定期的に支払う
- ・60歳以降に、10年以上の定期、もしくは終身で年金を受けとる
- ・「個人年金保険料税制適格特約」を付加している
- ・年金の受取人が被保険者と同一
控除対象になる介護医療保険料
控除対象になるのは、病気や身体の傷害などで保険金などを支払う介護医療保険で、保険金などの受け取りを契約者、その配偶者、その親族がおこなうものです。具体的には、平成24年1月1日以後に生命保険会社もしくは損害保険会社などと契約を締結したものが対象になります(平成23年12月31日以前の契約は、旧生命保険料控除として扱います)。
・【生命保険料控除】控除額は平成23年以前と平成24年以後で異なる
生命保険料控除の控除額は、新契約と旧契約で異なります。
新契約の控除額
平成24年1月1日以後に契約した新生命保険料、新個人年金保険料、介護医療保険料の控除額は、それぞれ以下の計算式で求めます。
【新契約の生命保険料控除額(所得税)】
その年に支払った保険料等 | 控除額 |
2万円以下 | 支払保険料等全額 |
2万円超4万円以下 | 支払保険料等×1/2+1万円 |
4万円超8万円以下 | 支払保険料等×1/4+2万円 |
8万円超 | 一律4万円 |
新生命保険料、新個人年金保険料、介護医療保険料の控除額を合計した上限は12万円です。
【新契約の生命保険料控除額(住民税)】
その年に支払った保険料等 | 控除額 |
1万2,000円以下 | 支払保険料等全額 |
1万2,000円超3万2,000円以下 | 支払保険料等×1/2+6,000円 |
3万2,000円超5万6,000円以下 | 支払保険料等×1/4+1万4,000円 |
5万6,000円超 | 一律2万8,000円 |
新生命保険料、新個人年金保険料、介護医療保険料の控除額を合計した上限は7万円です。
旧契約の控除額
平成23年12月31日以前に契約した旧生命保険料、旧個人年金保険料の控除額は、それぞれ以下の計算式で求めます。医療保険や介護保険の保険料も旧生命保険料となります。
【旧契約の生命保険料控除額(所得税)】
その年に支払った保険料等 | 控除額 |
2万5,000円以下 | 支払保険料等全額 |
2万5,000円超5万円以下 | 支払保険料等×1/2+1万2,500円 |
5万円超10万円以下 | 支払保険料等×1/4+2万5,000円 |
10万円超 | 一律5万円 |
旧生命保険料と旧個人年金保険料の控除額を合計した上限は10万円です。
【旧契約の生命保険料控除額(住民税)】
その年に支払った保険料等 | 控除額 |
1万5,000円以下 | 支払保険料等全額 |
1万5,000円超4万円以下 | 支払保険料等×1/2+7,500円 |
4万円超7万円以下 | 支払保険料等×1/4+1万7,500円 |
7万円超 | 一律3万5000円 |
旧生命保険料と旧個人年金保険料の控除額を合計した上限は7万円です。
新契約と旧契約に加入している場合の控除額
新契約と旧契約に加入している場合、一般の生命保険料控除の控除額と個人年金保険料控除の控除額は以下のようになります。
一般生命保険料控除の控除額(所得税)
- ・旧契約の保険料が6万円以下:4万円を上限に新生命保険料控除の控除額と旧生命保険料控除の控除額の合計額
- ・旧契約の保険料が6万円超:5万円を上限に旧生命保険料控除の控除額
個人年金保険料控除の控除額(所得税)
- ・旧契約の保険料が6万円以下:4万円を上限に新個人年金保険料控除の控除額と旧個人年金保険料控除の控除額の合計額
- ・旧契約の保険料が6万円超:5万円を上限に旧個人年金保険料控除の控除額
新契約と旧契約に加入している場合の控除額の上限(3つを足した上限)は合計で12万円です。
新契約と旧契約に加入している場合の住民税の控除額は以下のようになります。
一般生命保険料控除の控除額(住民税)
- ・2万8,000円を上限に新生命保険料控除の控除額と旧生命保険料控除の控除額の合計額
個人年金保険料控除の控除額(住民税)
- ・2万8,000円を上限に新個人年金保険料控除の控除額と旧個人年金保険料控除の控除額の合計額
生命保険料控除額の上限(3つを足した上限)は7万円です。
・給与所得者の保険料控除申告書を提出して申請
給与所得者は、年末調整で会社などに「給与所得者の保険料控除申告書」と生命保険料の支払金額を証明する書類を提出します。確定申告を行う方は、確定申告書に生命保険料控除に関する事項を記載し、生命保険料の支払金額を証明する書類などを添付して提出します。
生命保険料の支払い金額を証明する書類は、10月以降に保険会社などから届きます。具体的な送付時期は、支払方法などにより異なるので保険会社で確認してください。
地震保険料控除
地震保険料控除は、納税者が地震保険料などを支払った場合に認められる所得控除です。
・【地震保険料控除】対象は地震保険料と長期損害保険契約に係る保険料
地震保険料控除の対象になるのは以下の条件を満たす地震保険にかかる保険料です。
- ・納税者や納税者と生計を一にする配偶者、その他の親族が所有する居住用家屋、生活用動産を保険の目的とする地震保険
平成19年分から地震保険料控除が創設されたことで、それまであった損害保険料控除は廃止となりました。ただし、経過措置として、以下の条件を満たす長期損害保険契約等に係る損害保険料は地震保険料控除の対象になります。
- ・平成18年12月31日までに契約を締結(始期日が平成19年1月1日以後のものは除く)していること
- ・満期返戻金などがあり保険(共済)期間が10年以上であること
- ・平成19年1月1日以後、契約を変更していないこと
・【地震保険料控除】控除額は保険料に応じて決まる
地震保険料控除の控除額は、その年に支払った保険料で異なります。具体的な控除額は以下の通りです。
【地震保険料控除額(所得税)】
保険料等支払額 | 控除額 | |
地震保険料 | 5万円以下 | 支払保険料等全額 |
5万円超 | 5万円 | |
旧長期損害保険料 | 1万円以下 | 支払保険料等全額 |
1万円超2万円以下 | 支払保険料等×1/2+5,000円 | |
2万円超 | 1万5,000円 |
【地震保険料控除額(住民税)】
保険料等支払額 | 控除額 | |
地震保険料 | 5万円以下 | 支払保険料等×1/2 |
5万円超 | 2万5,000円 | |
旧長期損害保険料 | 5,000円以下 | 支払保険料全額 |
5,000円超1万5,000円以下 | 支払保険料等×1/2+2,500円 | |
1万5,000円超 | 1万円 |
- 地震保険料と旧長期損害保険料の双方に該当する契約は、どちらか一方を選択。
地震保険と旧長期損害保険の保険料などを支払った場合は、2つを合算した金額が控除額となります。この場合の控除額の上限は、所得税が5万円、住民税が2万5,000円です。
・保険料控除申告書を初給与支払者に提出
給与所得者は、年末調整で会社などに「給与所得者の保険料控除申告書」と保険料等の支払金額を証明する書類を提出して申請します。確定申告を行う方は、確定申告書に地震保険料控除に関する事項を記載し、保険料等の支払いを証明する書類を添付して提出します。
保険料等の支払金額を証明する書類は、毎年10月以降に保険会社から送られてきます。
寄附金控除
寄附金控除は、納税者が国や地方公共団体などに特定寄附金を支出した場合に認められる控除です。
・【寄附金控除】寄附金控除の対象になる特定寄附金
所得税における寄附金控除の対象になる特定寄附金は以下のものです。
- ・国や地方公共団体への寄附金
- ・財務大臣が指定した公益社団法人などへの寄附金
- ・特定公益増進法人(独立行政法人、公益社団法人、公益財団法人など)への寄附金
- ・政党などへの寄附金のうち一定のもの
- ・認定NPO法人などへの寄附金のうち一定のもの
- ・特定新規中小会社が発行した株式を払い込みで取得するために要した金額(1,000万円まで)
・【寄附金控除】所得税の寄附金控除額の求め方
所得税では、以下の計算式で求めた金額が寄附金控除額になります。
寄附金控除額=(ア.イ.の低い金額)-2,000円
ア.その年に支出した特定寄附金の合計額
イ.総所得金額などの合計額×40%
・【寄附金控除】住民税は寄附金税額控除
住民税は、対象となる寄附を行った場合、寄附金税額控除を受けられます。寄附金税額控除のポイントは、住民税額から控除額を差し引けることです。
寄附金税額控除の対象
寄附金税額控除の対象は以下の通りです。
- ・都道府県、市区町村への寄附金
- ・納税者の住所所在地にある都道府県共同募金会、日本赤十字社支部への寄附金
- ・都道府県、市区町村の条例で指定されたものへの寄附金
・寄附金税額控除額の求め方
寄附金税額控除額は以下の計算式で求めます。
寄附金税額控除額=(ア.イ.の低い金額-2,000円)×10%
ア.控除対象寄附金額
イ.総所得金額などの合計額×30%
以上で求めた金額を住民税の所得割額から控除できます。
住民税は、所得に応じて課税される所得割と一定以上の所得がある方に均等に課税される均等割りから構成されます。寄附金税額控除は、所得に応じて課税される所得割から控除することができます。
・ふるさと納税は寄附金控除!
ふるさと納税は、地方公共団体への寄附金に当たるので、寄附金控除、寄附金税額控除の対象になります。所得税においては寄附金控除額を所得から控除、住民税においては以下の計算で求めた額を住民税の所得割額から控除できます。
・ふるさと納税の控除額=ア+イ
ア=(地方公共団体への寄附金-2,000円)×10%
イ=(地方高校団体への寄附金-2,000円)×(90%-寄附者の所得税率)
- イの限度額は所得割額の20%
ポイントは、所得税の寄附金控除は税額を計算する前の所得から控除する点、住民税の寄附金税額控除は税額(住民税の所得割額)から控除する点です。
・【寄附金控除】確定申告で申請
寄附金控除を受けるには確定申告を行う必要があります。確定申告書に寄附金控除に関する事項を記載し、寄附した団体などが発行した受領証などと所定の書類を添付して提出します。
給与所得者がふるさと納税を行った場合、一定の条件を満たせば、寄附した自治体に「寄附金税額控除にかかる申告特例申請書」を送るだけで寄附金控除を受けることもできます(ワンストップ特例制度)。前述の「ふるさと納税」で説明した通り、ふるさと納税は寄附金控除(所得税)、寄附金税額控除(住民税)の対象です。
まとめ:所得控除の対象や控除額を理解しておきましょう
所得控除は、一定の要件に該当することで所得から一定金額額を差し引ける制度です。それぞれの控除によって、対象や控除額、手続きは異なるので、詳細を理解しておくことが重要です。また、所得税と住民税の控除額は同じものと異なるものがあります。具体的には、雑損控除、医療費控除、社会保険料控除、小規模企業共済等掛金控除以外は異なります。寄附金は所得控除ではなく税額控除となります。これらについても理解しておきましょう。
監修者情報

監修者プロフィール
ファイナンシャルプランナー 荒木 千秋(あらき ちあき)
荒木FP事務所代表 ファイナンシャルプランナー
AFP 2級FP技能士
大阪電気通信大学特任講師として、主にFP・金融関連の授業を担当。
専門は、金融経済教育、金融リテラシー。
三井住友銀行、三菱東京UFJ銀行(現三菱UFJ銀行)に勤務したのち独立。
現在は独立系FPとして、執筆・講演など幅広く活躍中。
著書に『「不安なのにな〜にもしてない」女子のお金入門(講談社)』がある。
荒木FP事務所ホームページ
-
税制上・社会保険制度の取扱いは、このページの掲載開始日時点の税制・社会保険制度に基づくもので、すべての情報を網羅するものではありません。将来的に税制の変更により計算方法・税率などが、また、社会保険制度が変わる場合もありますのでご注意ください。なお、個別の税務取扱いについては所轄の税務署または税理士などに、社会保険制度の個別の取扱いについては年金事務所または社会保険労務士などにご確認のうえ、ご自身の責任においてご判断ください。
(掲載開始日:2021年3月19日)