Rakuten Mobile 最強プラン
安い保険料だけを重視してない?自分に必要な保障と合わせて考えよう

安い保険料だけを重視してない?自分に必要な保障と合わせて考えよう

最終更新日:2022年1月14日

保険会社各社から、さまざまな保険商品が出ていますが、同じような保障額なのに保険料が違っていて、いったいどれを選べばいいのとお悩みの方もいるのではないでしょうか。保険を選ぶときに、「保険料が安いかどうか」を重視してしまう方もいるかもしれませんが、「保障内容が十分かどうか」も同じように重視することが大切です。このコラムでは、保障内容や保険料について考えながら、死亡保険・医療保険・がん保険別に、おすすめの選び方について詳しくご紹介します。

保険料が安い保険?保障が手厚い保険?保険を選ぶときのポイントは?

太郎
太郎(26歳)
うーん…
先輩
先輩(32歳)
あら、太郎君。ずいぶん悩ましい顔して、どうしたの?
太郎
あっ、先輩。お疲れさまです!
実は、もうすぐ子どもが生まれるんですけど、ボクまだ保険に入ってなくて…
先輩
あら、おめでとう!!パパになったらますます頑張らなくちゃね。ところで、保険って、生命保険のこと?
太郎
そうです。今まで保険なんて考えたこともなかったんですけど、両親から「父親になるんだからしっかり考えなさい」って喝を入れられちゃって…
先輩
それで悩ましい顔をしていたのね。
太郎君、わたし保険にはちょっと詳しいから、力になるわよ。
太郎
ありがとうございます!
先輩
じゃあ早速だけど、太郎君はどんな保険に入りたいと思っているの?
太郎
そりゃもちろん、保険料が安い保険です。まだお給料もそんなにもらっていないし、出産準備で出費も多くて…。とにかく格安で入れる保険がいいです。
先輩
……
太郎
あれ?先輩?おーい。
先輩
太郎君。確かにキミの言うとおり、安い保険、つまり無理なく払える保険料の保険を選ぶことも大切よ。ただ、保険を選ぶときには、保障内容や家族構成・収入など、いろんなことを総合的に考えなくちゃいけないわ。
太郎
なるほど。
先輩
じゃあ、もうひとつ聞くわね。太郎くんは、保険でどんなことに備えたいと思っているの?
太郎
先輩。ボク、そもそも保険がどんなものなのかがあんまりよく分かっていないんですけど…。ボクが死んだら、妻と子どもは保険でお金がもらえるんですよね?
先輩
そうね。死亡保険なら、太郎君が亡くなったときに家族にお金をのこせるわ。でも、保険の役割はそれだけじゃないの。まずは、保険がどんなものかを勉強していきましょうか。
太郎
お願いします!
先輩
いい返事ね。じゃ、最初は今話した、亡くなったときに備える「死亡保険」についてよ。

死亡保険

死亡保険は、被保険者(保障の対象になっている人)が亡くなったときや、所定の高度障害状態になったときに保険金を受け取ることのできる保険です。

一口に死亡保険といいますが、保険金額が同じ1,000万円の死亡保険でも、月々の保険料が数百円の商品もあれば、数万円の商品もあります。なぜだろう?と不思議に感じる方もいるかもしれませんね。保険料に違いが生まれる理由はいくつかありますが、そのひとつが、「保険期間(保障される期間)の違い」です。

死亡保険には、保険期間が一定期間に定められている「定期保険」と、保障が一生涯続く「終身保険」があり、そのしくみの違いが保険料に大きく反映されています。また、定期保険の一種に「収入保障保険」という死亡保険もあります。被保険者(保障の対象になる人)が亡くなったときに一括して保険金が支払われるのではなく、お給料のように毎月(もしくは1年ごとに)保険金が支払われるタイプのものです。

この「定期保険」「終身保険」「収入保障保険」の3つの中を比較したときに、自身に見合った保険料の商品はどれなのか、なぜそうなるのか、どういった点を重視するべきなのかを、具体的にみていきましょう。

・定期保険・終身保険・収入保障保険の違い

まず確認しておきたいのが、それぞれの死亡保険のしくみの違いです。

【定期保険】

定期保険は保障される期間が一定期間と決められている保険です。

定期保険の保険料は、いわゆる「掛け捨て」になっていて、保険期間が終わった際に受け取る満期保険金はなく、途中で解約したときの解約返戻金も基本的にありません(あってもごく少額)。その分、保険料を抑えて高額な死亡保障を得やすい点が、定期保険の特徴です。

また、定期保険には「全期型」と「更新型」があります。「全期型」は、保険期間の満了とともに契約が終了するものです。これに対し「更新型」は、保険期間の満了を迎えると、契約が更新されます(*)。更新後の保険金額は、同じ金額で更新することもあれば、減額して更新することもあります。

定期保険のイメージ

全期型 30歳契約から60歳満了まで一貫して継続 更新型 30歳契約から「年数」で保険期間の契約、更新していく全期型 30歳契約から60歳満了まで一貫して継続 更新型 30歳契約から「年数」で保険期間の契約、更新していく

全期型の保険料は保険期間が満了するまで一定で変わりません。更新型の場合も保険期間中の保険料は一定ですが、更新の際にはそのときの年齢と保険料率で保険料が再計算されるため、同じ保険金額で更新する場合には保険料は高くなっていくのが一般的です。

全期型と更新型の保険料のイメージ(同じ保険金額で更新する場合)

全期型は常に一定額。更新型は最初は安いが更新するごとに保険料が高くなり、あるところで全期型よりも高くなる。

ただ、更新型でも、更新時に保険金額を減額することで保険料を更新前と同じくらいに維持したり、保険料を抑えたりすることもできます。

【収入保障保険】

一般的な定期保険では、万が一のことが起きた場合、保険金受取人に一括で保険金が支払われます。これに対し、「収入保障保険」は、被保険者が亡くなったときから保険期間が終了するまでの間、毎月(あるいは1年ごとに)継続的に保険金を受け取ることになります。

また、一般的な定期保険では被保険者が亡くなるのが契約直後であっても、保険期間が終わる直前だったとしても、受け取る保険金額は同じです。ところが収入保障保険では、契約から期間の経過とともに 保険金を受け取る期間が短くなるため、受け取る保険金の総額は少なくなっていきます。

そのため、定期保険と収入保障保険の保険料を比較した場合、一般的に収入保障保険の方が保険料は抑えられます(*)

30歳~65歳まで、保険金月額10万円の収入保障保険に加入した場合のイメージ図

保険料払込期間が終われば保険料の負担がなくなるが、解約返戻金は増え続ける

収入保障保険が向いているのはどんな人?

子どもがいるご家族の場合、子どもが成長するにつれて、独立までに必要な教育費や生活費などの総額は減っていきます。収入保障保険も契約からの期間の経過とともに受け取る保険金の総額が減少していきますし、保険料も比較的負担が少ないことから、変化して行くライフステージに合った保険金額、保険期間、支払保険料などを合理的に設定したいという子育て世帯に向いている保険と考えられるでしょう。

【終身保険】

死亡保険にはもうひとつ、「終身保険」があります。終身保険も、被保険者が亡くなったときや高度障害状態になったときに保険金が支払われる保険で、保障が一生涯続く点が特徴です。また、加入してからずっと保険料は変わりません(*1)。さらに、保険期間の途中で解約した場合には解約返戻金というお金を受け取ることもでき、貯蓄性のある保険と呼ばれることもあります(*2)

  1. 契約後の例えば最初の10年や15年の保険料を安く抑えて、その分、その後の保険料を高く設定する、保険料のステップ払込方式などを除きます。
  2. 保険料払込期間終了後は解約返戻金額が保険料払込総額を上回る場合があります。保険料払込期間中に解約した場合は保険料払込総額を下回ることがほとんどで、とくにご契約後一定期間内に解約した場合、解約返戻金が受け取れない場合もあります。

保険料を支払う期間は、一生涯支払う「終身払」と、〇歳まで、〇年間などの期間を決めて支払う「短期払(有期払)」があります。1回ごとに支払う保険料は「終身払」の方が安くなりますが、長生きした場合(*)には一定の期間で保険料を払い終わってしまう「短期払(有期払)」の方がトータルで支払う保険料が抑えられることもあります。

終身保険のイメージ図 短期払(有期払)の場合

終身保険のイメージ図 短期払(有期払)の場合

終身保険のイメージ図 終身払の場合

終身保険のイメージ図 終身払の場合

生涯続く保障、一定の保険料、貯蓄性があると聞くと、いいことずくめのように思えまるかもしれませんが、保険料は定期保険や収入保障保険と比べて高くなります(*)

下の表は、横にスライドしてご覧ください
  • 保険料払込期間終了後は解約返戻金額が保険料払込総額を上回る場合があります。保険料払込期間中に解約した場合は保険料払込総額を下回ることがほとんどで、とくにご契約後一定期間内に解約した場合、解約返戻金が受け取れない場合もあります。
定期保険 収入保障保険 終身保険
保険期間 10年間・60歳までなど、期間が決められている 60歳満了など、期間が定められている 一生涯
保険金などの受け取り方 保険金を一括で受け取る 保険期間終了まで、毎月(あるいは1年ごと)に継続してお金を受け取る 保険金を一括で受け取る
保険料のタイプ 掛け捨て型
(保険料が比較的安い)
掛け捨て型
(保険料が比較的安い)
貯蓄型
(保険料が比較的高い)
解約返戻金 なし(あっても少額) なし(あっても少額) あり(*)
先輩
どう?太郎君。「定期保険」「収入保障保険」「終身保険」の違い、分かったかしら?
太郎
ちょっと頭が疲れましたけど、何となくわかった気がします!!
先輩
よかった。ちなみに、太郎君はどのタイプの死亡保険が自分にいいと思った?
太郎
そりゃあもちろん、一番保険料が安い保険がいいです!
先輩
……(理解できているか怪しいわね)
太郎
あれ?先輩??
先輩
じゃあ太郎君、ここからはもう少し具体的に、死亡保険をどう選んだらいいかを考えましょうね。

・死亡保険を選ぶには?ライフプランで検証

死亡保険には、定期保険、終身保険、収入保障保険などの種類があり、それぞれしくみが異なることから保険料についても差があることがわかりました。

それでは、どのような選び方をすれば、保険料を抑えることができるのでしょうか。保険料を抑えるには、まず今の状況や今後のライフプランを考えてみることが重要になります。そのうえで、必要な保障額を考え、自分のニーズに合った保険商品を選ぶことが大切です。

例えば、独身の方と家族のいる方では、当然必要な保障額は違いますし、子どもの有無や年齢によっても必要な保障額は異なります。

また、ライフステージが変化するごとに必要な保障額も変わってきますから、そのときどきで保険を見直すことが大切になります。

ライフステージ別に死亡保険についての一般的な考え方を紹介しますので、参考にしてみてください。

独身の方

独身の方で、両親などの生活を支える必要がないのであれば、高額な死亡保険に加入する必要はほとんどありません。自分自身の葬儀代や身辺整理の費用などが用意できれば十分とも考えられます。貯蓄がある程度あれば死亡保険に加入せず、医療保険などで病気やケガへの備えを手厚くしておくという考え方もあるでしょう。

既婚でお子さまがいる方

お子さまのいる世帯では、教育費や養育費、マイホーム取得など、なにかと出費が多くなります。

ただ、子どもがいる世帯の場合、両親のどちらかに万が一のことがあっても、のこされた遺族は「遺族年金」を受け取ることができます(*1)。また、住宅を購入した際に団信(*2)に加入していれば、亡くなったあと家族は住宅ローンを負担する必要がなくなります。亡くなった方が会社員であれば、企業から死亡退職金などの保障を受けることができる可能性もあります。

  1. 子どもとは、18歳到達年度末(3月31日)を経過していない子、もしくは障害年金の障害等級1級または2級に該当する20歳未満の障害者をいいます。遺族年金を受け取るための条件や詳しい内容は、「公的年金とはどんな制度?老齢・障害。遺族年金を徹底解説」(楽天生命の記事)をご覧ください。
  2. 団体信用生命保険の略称。住宅ローンを組む際に加入する死亡保険(フラット35の場合、団信への加入は任意となる)のことで、加入者が亡くなったり所定の高度障害状態になったりした際には、保険金により住宅ローンが全額返済される。

万が一のことがあった際、想定される遺族の支出(教育費や家族の生活費、住居費、葬儀費用など)から、遺族の収入(遺族年金や死亡退職金、配偶者の収入や貯蓄など)を差し引いた金額を「必要保障額」と呼びます。

必要保障額=遺族の支出-遺族の収入

死亡保険で備えたいのは、この「必要保障額」に相当する金額、ということになります。

検討した結果、何千万円もの保障が必要な場合には、少ない保険料で大きな保障が得られる定期保険や収入保障保険で備えるのがおすすめです。逆に、必要保障額があまり高額でなければ、終身保険で一生涯の保障を準備しておくのもよいでしょう。

既婚でお子さまがいない世帯

夫婦共働きでお子さまがいない世帯なら、一方が亡くなった場合でものこされた方の生活費に大きな不安はないため、そこまで高額な死亡保障は考えなくても大丈夫だと考えられます。保険料を少しでも抑えたい場合は定期保険を、貯蓄性を重視したいという場合は終身保険を検討するとよいでしょう。ご夫婦の収入額に差がある場合や、どちらかが専業主婦(主夫)であれば、家計を支えている方は配偶者の生活費を確保できるくらいの死亡保障が必要です。

高齢の世帯

定年を迎え、年金暮らしになれば、必要な死亡保障額も減ってきます。必要最低限の死亡保障額に抑えた終身保険で生涯続く保障を確保するか、定期保険は一定の年齢までと考え、あとは貯蓄で補うことを検討するのもよいでしょう。

太郎
先輩、分かってきました!保険料の安さを最優先に考えるんじゃなくて、ボクが死んでしまったら、妻と子どもにどれくらいのお金が必要かをまず考えないといけないんですね。
先輩
そういうことよ。もし太郎君が亡くなったあと、奥さんとお子さんに必要な金額が2,000万円なのに、「保険料が安い保険がいい!」といって500万円しかのこしていなかったら、奥さんとお子さんはいずれ生活に困ってしまうかもしれないわ。
太郎
それは嫌です…。
先輩
ただ、保険料が家計の中で占める割合が多すぎて、生活が苦しい…なんてことになっても、もちろんよくないのよ。保険加入をきっかけに、家計全体を見直してみることも重要ね。
太郎
そうですよね。
先輩
太郎君の奥さんは、お仕事しているのかしら?
太郎
はい。もうすぐ産休に入る予定です!今のところ、このまま共働きで行くつもりです。
先輩
そしたら、太郎君に万が一のことがあっても、遺族年金、会社からの死亡退職金以外に、奥さん自身の収入もあるから、死亡保険で備えるべきお金は少し抑えられるかもしれないわ。
太郎
なるほど~。保険金額をいくらにするかって、いろんな要素を総合的に考えて決めるものなんですね。
先輩
それから、必要保障額っていうのは時の流れとともに変わっていくものなの。今の太郎君に2,000万円の死亡保障が必要だとしても、15年後の太郎君はそうじゃないかもしれないわ。お子さんが3人になっているかもしれないし、奥さんが専業主婦になっているかもしれないし、家を買っているかもしれないからね。そのときの「自分と家族にあった保険」に加入することが大切なのよ。
太郎
なるほど。
15年後の自分か…。想像がつきませんね。
先輩
「家族にそれなりの金額をのこしたい、でも保険料の負担をなるべく抑えたい」っていう今の太郎君だったら、定期保険や収入保障保険で万が一に備えるのがいいかもしれないわね。そして、この先のライフステージの変化にあわせて保険の内容をしっかり見直していくことが、「自分に合った保険選び」のポイントよ。

医療保険・がん保険

先輩
じゃ、太郎君。次に病気やケガへの備えについて考えてみましょうか。
太郎
あ、それならちょっとわかります!
先輩
あら、太郎君、医療保険には入ってるの?
太郎
いえ、僕はなにも入っていないんですが…。実家の母が入院したときに、「保険からお金が出て助かったわー」って言っていたので…。
先輩
そうだったのね。病気やケガで入院したときへの備えが「医療保険」よ。あと、がんへの保障に特化した「がん保険」もあるわね。
太郎
ついさっきまで、「安い医療保険」とか「安いがん保険」でずっと検索してたんですけど、やっぱり医療保険やがん保険も、保険料が安いかどうかを最優先にしちゃだめなんですか?
先輩
そうね。死亡保険と同じで、保険料と家計のバランスはもちろん大切だけど、まずは医療保険やがん保険で「どんな保障が自分に必要か」を考えましょう。

・医療保険・がん保険について

病気やケガに備える医療保険やがん保険にもさまざまな商品があります。

保険料の面から考えると、医療保険やがん保険は、いわゆる掛け捨て型の商品が主流となっています。死亡保険と同じように、一定期間を保障する「定期型」と一生涯保障が続く「終身型」がありますが、どちらも基本は掛け捨てで、解約した時に戻ってくるお金はないか、あってもごくわずかです。

終身型と定期型の医療保険を比較した場合、同じ保障内容であれば、保険期間が定まっている定期型の方が保険料は安くなります。この点は死亡保険と同じですね。

ただ、一般的に病気のリスクは年齢が上がるごとに増していきます。定期型の場合更新ができることもありますが、更新の際はその時の年齢と保険料率で保険料が計算されますので、同じ保障内容で更新すれば保険料は基本的に高くなりますし、一定の年齢になると更新ができなくなります。一方の終身型は、保険料がずっと変わりません。保険料を「今」と、「これから」の両方から考えて、加入する保険を決める必要があるといえるでしょう。

さらに、終身タイプの医療保険・がん保険の保険料の支払い方法は、亡くなるまで保険料を払い続ける「終身払」だけでなく、「60歳払済」や「10年払済」など一定の期間で保険料の支払いを終える「短期払(有期払)」が選択できる場合もあります。月々の保険料は「終身払」のほうが抑えることができますが、長生きした場合には最終的に支払う保険料の総額は「短期払(有期払)」の方が抑えられることになります。

・医療保険とは?

医療保険は、病気やケガに備える保険ですが、給付金の種類にはさまざまなものがあり、主なものは以下のとおりです。

【入院給付金】
病気やケガの治療のために入院したときに受け取れる
【手術給付金】
病気やケガの治療のために手術したときに受け取れる
【通院給付金】
病気やケガの治療のために通院したとき受け取れる
【先進医療給付金】
先進医療(*)を受けたときに受け取れる

このほか、女性の向けの医療保険もあり、妊娠・出産時のトラブル、子宮筋腫、乳がん、子宮内膜症など、女性特有の病気の治療を受けたときに、より手厚い保障が受けられるようになっています。

また、がん・急性心筋梗塞・脳卒中の「三大疾病」への備えを手厚くした「三大疾病」プランや、さらに保障の範囲を広げ、三大疾病に糖尿病・高血圧・肝疾患・腎疾患・すい疾患を加えた「8疾病」への保障を厚くした商品などもあります。

医療保険についてもっと詳しく知りたい方は、以下のコラムも参考にしてみてください。

太郎
ボク、けっこう心配性なので、医療保険は一生保障されるタイプがいい気がします。
先輩
それなら、終身型の医療保険を検討してみるといいわね。でも、人によっては保険料の安い定期型の医療保険である程度の年齢まで医療保障を備えて、老後の医療費は貯蓄でまかなうって考えの人もいるのよ。
太郎
そういう考え方もあるんですね。
先輩
終身型の医療保険にする場合、月々払う保険料を安くするなら「終身払」を、老後に保険料を負担したくないなら、「短期払(有期払)」を選ぶといいわね。ただ、保険料を払い込む期間が選べない商品もあるから、事前の確認が必要よ。
太郎
なるほど~。じゃあ先輩、次はがん保険についても教えてください。

・がん保険とは?

がん保険は、がんと診断されたときやがんの治療を受けたときに、保障を受けられる保険です。

がん保険の給付金にも、さまざまな種類があります。

【がん診断給付金(一時金)】
がんと診断されたときに、まとまった一時金を受け取れる
【がん入院給付金】
がん治療のために入院したときに、給付金を受け取れる
【がん通院給付金】
がん治療のために通院したときに、給付金を受け取れる
【がん手術給付金】
がん治療のために手術を受けたときに、給付金を受け取れる
【がん治療給付金】
抗がん剤・ホルモン剤などの化学療法や放射線治療といった治療を受けたときに、給付金を受け取れる
【がん先進医療給付金】
がん治療のために先進医療を受けたときに、給付金を受け取れる

などが、代表的なものになります。

さらに、女性特有のがんのときには給付金が上乗せされる特約や、乳がんの手術で乳房を失った方の乳房再建術費用を保障する特約、一定期間がんにかからなかった場合にお祝い金を受け取れる特約などもあります。

たとえば、「がん診断給付金」は、がんと診断された時点で50万円や100万円といった、まとまったお金を受け取ることができ、治療にあてることも、治療中の生活費にあてることも自由です。入院給付金や通院給付金の保障はつけず、がん診断給付金のみを保障する保険に加入するという考え方もできるでしょう。

ただし、保険商品によって、がんと初めて診断されたときのみ診断給付金を受け取れることもあれば、再発や治療の継続があれば複数回にわたって受け取れることもあります。診断給付金が受け取るための条件も保険会社によって違いがあります。こういった違いなども保険料に反映されますので、複数の保険会社の商品を比較する際には、こういった細かい条件も確認することが大切です。

また、入院・通院に関わらず、抗がん剤治療や放射線治療などに応じて給付金が受け取れる「がん治療給付金」や、「がん手術給付金」に保障を絞るという考え方もあります。

がん治療にかかる期間は、発見されたときの進行状況や患者さんの体調などに大きく左右され、健康なときに予測を立てることが難しいものです。また、治療のために入院することになるか、通院メインになるかもわかりません。

そこで、「治療を受けたとき」に給付金を受け取れる保障に加入しておくことで、1回の手術で治療が終わる場合にも、抗がん剤や放射線治療で数ヵ月・数年単位の治療が必要な場合にも効率的に備えられるのです。

さらに、医療保険とがん保険の両方に加入する場合は、「保障内容の重複」がないかもしっかりと確認しましょう。医療保険のなかには「がん診断給付金」が特約でついていたり、がんで入院したときには入院給付金が上乗せされたりする商品もあります。また、医療保険とがん保険の両方で「先進医療特約」に加入していた…ということも考えられます。保障の重複をなくすことで保険料も抑えることができますので、がん保険を検討するときには医療保険の保障内容もしっかり確認しておくことが大切です。

太郎
まとまったお金がもらえる「がん診断給付金」って、なんかボク気に入りました。
先輩
がんと診断されて「どうしよう…」と気持ちも経済面も不安なときに、50万円や100万円のまとまったお金を受け取れるのは心強いわよね。
太郎
ただ、死亡保険・医療保険・がん保険と全部に入ったら、保険料を払っていくのがしんどそうだなぁ…
先輩
保険料とのバランスをみて、それぞれの保険に、どこまで保障を求めるかはよく考えないといけないわね。たとえば、入院・手術は医療保険でも保障されるから、がん保険では診断給付金だけに保障を絞って、保険料を抑えるっていう考え方もあるのよ。逆に、医療保険は基本的な保障だけにして、がん保険を手厚くするっていう人もいるわね。
太郎
先輩はどんながん保険に入っているんですか?
先輩
私は、「がん治療給付金」を重視したタイプのがん保険に入っているわ。がん治療はどれくらいの期間になるかわからないし、抗がん剤治療のために仕事を休んだりすることもあるでしょうから、治療に応じてお金を受け取れるのが魅力だなって思って。
太郎
なるほど。ボクはがんになったときにまとまったお金がもらえると安心だなって思いましたけど、先輩は継続してお金がもらえるといいなって思ったわけですね。
先輩
そういうことね。保障を手厚くすればするほど安心なのは間違いないけど、やっぱり保険料は高くなってしまうから、「自分にとって役立ちそうな保障はどれか」をよく吟味してね。
太郎
考えることがいっぱいだ…。なんか、全部の保障がお手頃な保険料でドドーンとまとまってる保険とか、ないんですかねぇ…
先輩
うーん。何をもって保険料がお手頃なのかは人それぞれだと思うけれど、いくつかの保障がひとつのパッケージになっているタイプの保険はあるわよ。

総合保障型の保険

・共済など、総合保障型の保険の特徴

総合保障型の保険とは、死亡・入院・通院・がんなどの保障がひとつのパッケージになっている商品です。代表的なものには都道府県や生活協同組合などが提供する「共済」がありますが、保険会社で同じような商品を提供している場合もあります。基本的に掛金や保険料は年齢にかかわらず一律となっていて、年齢が上がっていくと保障内容が引き下げられていくのが特徴です。

ただし、保険期間は「85歳まで」などの上限が設定されているため、一生涯の保障にならない点には注意が必要です。

また、年間で加入者から集めた掛金や保険料に剰余金が出た場合には、「割戻金」などの名目で掛金や保険料の一部が戻ってくるものもあります。

さまざまな保障がひとつになっていますが、死亡保険金や死亡共済金は金額を少なめに(数十万円から数百万円)設定されていることが多いため、掛金や保険料が抑えられています。

ひとつの契約で幅広い保障を持ちたい方、掛金や保険料を抑えてさまざまな保障を準備したい方などに向いています。

太郎
なるほど。いろんな保障がまとまっていて、年齢が上がっても保険料は変わらない。ただし保障の内容は年齢が上がると減っていく、保障される年齢には上限があるって感じですね。
先輩
ひとつの保険で死亡・入院・通院・がんなどに備えられるのは、分かりやすいし魅力的よね。
ただ、パッケージ化されている分、保障内容を自由にカスタマイズしにくい部分もあるから、いろんな保険と比較して考えることも大切よ。
太郎
先輩、いろいろありがとうございました。家に帰って、妻としっかり話し合ってみます!

まとめ:保険料が安いかだけを重視していない?自分に必要な保障とあわせて考えよう

「保険料が安い保険」という観点だけで保険を選んでしまうと、本当に必要な保障や、家族を守るための十分な保障を得られなくなってしまう可能性も考えられます。かといって保障をどんどん手厚くすれば、保険料が家計の負担になってしまうかもしれません。保険料と保障内容は、どちらか一方を重視するのではなく、バランスを考えながら検討していくべきものです。

そして、「どんな保険が必要か」「どんな保険に魅力を感じるか」も、人によって異なるものです。「自分と家族にとってよい保険はどんなものか」を考えながら、保険を選ぶようにしましょう。

ガイドプロフィール

柳澤美由紀

長崎県出身。関西大学社会学部にて産業心理学を専攻。「専門知識と真心で、日本の家計を元気にする」を使命に活動するファイナンシャル・プランナー(CFP®1級FP技能士)。ライフプラン、家計の見直し等の個人コンサルティングを中心に、労働組合を中心にライフプランセミナー等の講演活動も行っている。相談件数は800件以上。著書は「親と子の夢をかなえる!〝私立″を目指す家庭の教育資金の育て方」(近代セールス社)など多数。
家計の窓口:https://kakeinomadoguchi.com/

  • このページの内容は、一般的な情報を掲載したものであり、個別の保険商品の補償/保障内容とは関係がありません。ご契約中の保険商品の補償/保障内容につきましては、ご契約中の保険会社にお問合せください。また、このページの内容については楽天保険の総合窓口(0120-849-019)お問い合わせください。
  • 税制上・社会保険制度の取扱いは、このページの最終更新日時点の税制・社会保険制度に基づくもので、すべての情報を網羅するものではありません。将来的に税制の変更により計算方法・税率などが、また、社会保険制度が変わる場合もありますのでご注意ください。なお、個別の税務取扱いについては所轄の税務署または税理士などに、社会保険制度の個別の取扱いについては年金事務所または社会保険労務士などにご確認のうえ、ご自身の責任においてご判断ください。
    (掲載開始日:2019年6月3日)

2021534-2210