Rakuten Mobile 最強プラン

※このページでは楽天保険グループの保険商品をお薦めしています。

ペットの犬・猫へのマイクロチップ装着が義務化!装着方法や費用を徹底解説!

ペットの犬・猫へのマイクロチップ装着が義務化!装着方法や費用を徹底解説!

2022年6月1日から、ペットショップなどで販売される犬や猫へのマイクロチップの装着と情報登録が義務化されました。しかし「誰がいつどうやって装着するの?」「費用はいくらくらいかかるの?」と気になっている飼い主さんもいることでしょう。

そこでこの記事では「そもそもマイクロチップって何?」という基本から、具体的な装着方法や費用まで、ペットのマイクロチップに関するあれこれをわかりやすく解説します。

マイクロチップの義務化について

2022年6月1日に改正動物愛護管理法が施行され、「犬と猫のマイクロチップ情報登録」制度がスタートしました。これによりブリーダーやペットショップが販売する犬や猫へのマイクロチップ装着と情報登録が義務化されました。

マイクロチップとは?

マイクロチップは、小さなカプセル状の電子標識器具。犬や猫の体内に埋め込んで使用します。マイクロチップには個体識別用の数字が記録されており、専用の機械で読み取ることで、データベースに登録されている飼い主の氏名や住所、連絡先、ペットの品種や毛色、性別といった情報が確認できます。
マイクロチップを装着する大きなメリットは、たとえペットと離れ離れになっても身元がすぐにわかり、飼い主が見つけやすくなることです。たとえるなら、絶対に外れない身分証明書のようなものだといえるでしょう。

なぜマイクロチップが義務化されたの?

義務化のきっかけとなったのは、1995年の阪神・淡路大震災です。震災により多くの犬や猫が迷子になったことを受け、導入への議論が始まりました。

迷子に加え、飼育放棄も問題でした。環境省によると、2020年度に自治体に引き取られた犬や猫は7万2,433匹。そのうち飼い主のもとへ返されたのは、わずか9,718匹となっています。

政府はマイクロチップの装着を義務化することで、犬や猫が迷子になったときや事故や災害で飼い主と離れ離れになったときにも、マイクロチップの情報を元に飼い主と連絡がつきやすくなるとしています。さらに所有者を明確にすることで、ペットを安易に捨てることを防ぐ効果も期待されています。

マイクロチップが装着されていれば、迷子になったペットの飼い主を探しやすくなります

マイクロチップが装着されていれば、迷子になったペットの飼い主を探しやすくなります

マイクロチップ装着の義務を負うのは、販売事業者

マイクロチップの装着・情報登録の義務を負うのは、犬猫等販売業者。つまり、ブリーダーやペットショップなどです。

ブリーダーは犬や猫が誕生してから120日以内にマイクロチップを装着し、装着後30日以内に情報登録しなければいけません。また、ペットを販売する場合は、120日以内であっても販売するまでに装着・登録を完了する必要があります。

さらにペットショップは、犬や猫をブリーダーから取得してから30日以内に登録情報の変更をする義務があります。

マイクロチップ、飼い主の義務は?

「飼い主にはどんな義務があるの?」と疑問に思う方がいるかもしれません。飼い主については、いつ飼い始めたかなどによって異なります。詳しく見てみましょう。

すでに飼っている方などは「努力義務」

2022年6月1日より前から犬や猫を飼っている方については、マイクロチップの装着は努力義務となっています。装着しなかったとしても、現在のところ罰則はありません(2023年2月時点)。

また販売業者からペットを購入するのではなく、知人や動物保護団体などから譲り受けた方についても、装着は努力義務となっています。ただし、譲り受けた犬や猫にマイクロチップがすでに装着されている場合は、飼い主の情報を変更する義務があります。

新しくマイクロチップを装着する場合は「登録が義務」

2022年6月1日以前よりワンちゃんや猫ちゃんを飼っている方でも、「ペットを守るためにマイクロチップをつけたい」と思う方もいるでしょう。その場合は動物病院などで装着することになりますが、装着したあとはデータベースに飼い主の情報を登録する義務があります。

2022年6月1日以降に犬や猫を購入した場合は「変更登録が義務」

2022年6月1日以降にブリーダーやペットショップから犬や猫を購入した場合、マイクロチップはすでに装着されていることになります。飼い主は、氏名や住所といった登録されている所有者情報を変更登録する義務があります。

犬や猫を保護した場合は「努力義務」

犬や猫を保護した場合は、一般の方、動物保護団体の方に関わらず、マイクロチップの装着は努力義務となっています。しかし、新たにマイクロチップを装着した場合は、情報登録が義務となります。

犬や猫を保護した場合は動物愛護管理センターや保健所、読み取り機のある動物病院などでマイクロチップの有無を確認してもらいましょう。

情報が変わった場合は「変更登録が義務」

マイクロチップ情報の登録が済んでいる場合でも、住所や連絡先など登録項目に変更があった場合は、変更登録をしなければいけません。またペットが亡くなった場合も変更登録が必要です。

マイクロチップの登録手続きはどうやるの?

以下の場合は、マイクロチップ情報の登録手続きが必要です。罰則はありませんが、忘れると法律違反になるので注意しましょう。

マイクロチップの登録手続きが必要なとき

マイクロチップの登録手続きが必要なとき

登録手続きは、環境省が指定するサイト「犬と猫のマイクロチップ情報登録」からパソコンやスマートフォンでできます。また郵送での手続きも可能です。ここではオンラインで登録する場合と変更登録する場合、それぞれの手順を具体的にご説明します。

■新しく登録する場合

犬や猫にマイクロチップを新しく装着した飼い主は、以下の手順で登録します。装着から30日以内におこないましょう。

■変更登録をする場合

犬や猫を購入した際は、所有者の変更登録が必要です。以下の手順でおこないましょう。

犬猫を購入した際のマイクロチップの手続き方法

犬猫を購入した際のマイクロチップの手続き方法 犬猫を購入した際のマイクロチップの手続き方法

マイクロチップ情報の登録について、詳しくは環境省の「犬と猫のマイクロチップ情報登録」※1をご確認ください。

マイクロチップはどうやって埋め込むの?

マイクロチップは、ペットの体内に埋め込みます。大切な家族ですから、「痛いのではないか」「可哀想では?」「危険性はないの?」と不安に思う方もいるかもしれません。ここでは獣医師さんのコメントを交えながら、マイクロチップに関する疑問にお答えします。

マイクロチップってどんなもの?

マイクロチップは、生体適合ガラスやポリマーで覆われた円筒形の電子標識器具。大きさは直径2mm、長さ12mm程度で、最近では直径1.4mm×長さ8.2mm程度のものが主流になりつつあります。

中にはアンテナとICが内蔵されており、15ケタの識別番号が記録されています。一度装着すると外れることはなく、電池もいらないので一生交換する必要がありません。

誰が、どこに、どうやって装着するの?

マイクロチップの装着は獣医療行為にあたるので、動物病院などで獣医師がおこないます。犬や猫の場合、通常の注射より少し太い針がついた注入器を使って、首の後ろの皮下に埋め込むのが一般的です。鎮痛や麻酔といった特別な処置は、通常必要ありません。

装着前のマイクロチップ。注入器にセットされています。

装着前のマイクロチップ。注入器にセットされています。
写真提供:アロハ動物病院

獣医師により、マイクロチップを首の後ろの皮下に埋め込みます。

獣医師により、マイクロチップを首の後ろの皮下に埋め込みます。
写真提供:アロハ動物病院

マイクロチップに危険性はないの?

マイクロチップは、体内に装着しても副作用がおきないよう生体適合ガラスやポリマーで覆われており、ペットへの害はほとんどないと考えられています。

実際に日本獣医師会によると、日本国内でマイクロチップ装着による副作用やショック症状などの報告は、現在まで1件も寄せられていないとのこと。予防接種によるアナフィラキシーショックなどと比べても安全性は高いといえるでしょう。

マイクロチップの装着が義務化されて間もないこともあり、いろいろ疑問は尽きないかもしれません。マイクロチップに関するよくある質問をQ&Aにまとめてみました。

痛みはないの?

マイクロチップの装着は予防注射と同じ方法でおこなわれ、痛みは普通の注射と同じくらいだといわれています。

装着する月齢は?

犬や猫の品種にもよりますが、犬は生後2週齢、猫は生後4週齢頃から装着可能と言われています。しかし個体差や健康状態にもよるので、事前に獣医師に相談するとよいでしょう。

去勢手術や避妊手術と同時にできる?

可能です。その場合は全身麻酔をかけたうえで装着するので、犬や猫の負担は少ないといえます。

施術の時間はどれくらい?

マイクロチップの埋め込みは瞬時で終わりますが、装着後に落下するのを防ぐため、装着部位をしばらく圧迫するか外科用接着剤で処置します。その後はマイクロチップの読み取りテストをおこない、情報の登録手続きについての説明があります。トータルでかかる時間は、事前に動物病院に確認するとよいでしょう。

施術後に注意することは?

犬や猫が暴れると、マイクロチップが落下することもあります。装着後はしばらく安静にしましょう。注入針の穴は2~3日でふさがりますが、シャンプーは4~5日避けた方がよいでしょう。

また、からだを触るとマイクロチップがどこにあるかわかることがあります。ムリに触ったりつまんだりしないよう注意してください。

マイクロチップはスマホで読み取りできる?

マイクロチップの番号を確認するには、自治体の保健所や動物愛護センター、動物病院などに置いてある専用の読み取り機が必要です。

迷子になったら位置情報を確認できる?

マイクロチップはGPSのように位置情報は確認できません。もし犬や猫が迷子になってしまった場合は、動物愛護センターなどに届け出をしましょう。

マイクロチップ装着後の注意点

マイクロチップ装着後の注意点

獣医師 竹尾 記子(たけお ふさこ) 獣医師 竹尾 記子(たけお ふさこ)

獣医師 竹尾先生のアドバイス! 獣医師 竹尾先生のアドバイス!

マイクロチップは直径1.4~2mm×長さ8.2~12mm程度の円筒状の電子標識器具です。
マイクロチップの埋め込みは獣医療行為にあたるため、必ず獣医師が実施します。
マイクロチップの装着は通常の注射針より太い専用のインジェクター(注入器)を用いて実施し、挿入時間は数秒と短時間で終了します。痛みに関しては通常の注射と同じくらいといわれており、鎮静や麻酔は通常必要ありません。埋め込み場所は犬、猫の場合は首の後ろ(背側頸部)です。避妊や去勢手術と同時に行うことも可能です。術後は特に制限などはなく通常通りの生活が送れます。安全性は高いですが、挿入箇所の違和感や皮膚炎を起こす可能性は0ではありません。埋め込み時期は、避妊や去勢と同時に行うのがおすすめです。

マイクロチップを装着する費用について

「マイクロチップ装着費用はいくらくらいなの?」と気になる方もいるのではないでしょうか?新しく装着した場合は装着費用および登録費用、変更登録する場合は登録費用がかかります。それぞれ分けてご説明します(2023年2月時点)。

装着する費用は?

動物の種類や動物病院によって異なりますが、一般的に数千~1万円ほどです。

登録する費用は?

オンラインで情報登録または変更登録した場合、1回につき300円の手数料がかかります。郵送での申請は1,000円です。

また登録証明書を再交付する場合は、オンライン申請で200円、郵送で700円の手数料がかかります。

自治体の助成制度を利用しよう

自治体の中には、家庭で飼われている犬や猫のマイクロチップ装着について補助金や助成金を出しているところもあります。環境省のホームページで補助・助成をおこなっている自治体の一覧を公表していますので、お住まいの自治体の実施状況を確認することをおすすめします。

獣医師 竹尾 記子(たけお ふさこ) 獣医師 竹尾 記子(たけお ふさこ)

獣医師 竹尾先生のアドバイス! 獣医師 竹尾先生のアドバイス!

マイクロチップのメリットとしては迷子になった際や、盗難、災害などで行方不明になった時の確実な身元証明になります。また、狂犬病予防法上でマイクロチップが鑑札としてみなされることから鑑札の装着義務がなくなる市町村もあります。
その他にも、リーダーをかざすことで体温測定が可能なタイプもあり、直腸での検温が不要になります。ペット保険が会社によっては安くなる場合もあります。
デメリットとしてはデータベースに登録していなければ使用ができないケースや、MRIなどの画像検査で障害になる可能性がある点です。
しかし、これから長い目線で考えた際に安心安全に暮らすためにも、マイクロチップを装着し大切なご家族であるワンちゃん猫ちゃんの身元を保証するのに必要なことだと思います。

まとめ

大切な家族と離れ離れになったら、とても心配なもの。マイクロチップをつけていれば、無事に帰ってくる可能性がぐんと高まります。2022年6月より前から飼っている飼い主さんについては努力義務とされていますが、もしものときの安心を得るためにも装着を考えてみてはいかがでしょうか?

また、ワンちゃん猫ちゃんを新たにお迎えした場合にも、所定の変更手続きなどが必要になります。お迎えしてから慌てることのないよう、事前に手続き方法などを確認しておくようにしましょう。

監修者情報

監修者プロフィール

獣医師 竹尾 記子(たけお ふさこ) 獣医師 竹尾 記子(たけお ふさこ)

獣医師竹尾 記子(たけお ふさこ)

所属
麻布大学生理学第二研究室 院生

関東周辺の動物病院で獣医皮膚科診療を中心に動物の診療を行っております。
また、動物病院にて診療に従事する傍ら、麻布大学の生理学第2研究室で院生として、動物の皮膚治療の研究を行っています。動物と皮膚が好きな獣医師です。

このページを見た人におすすめの保険商品

リンク先は楽天ペット保険のページになります

このページを見た人によく見られているカテゴリ

R222201200

  • ご契約の際は、「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり-約款」を必ずご覧ください。
  • 税制上・社会保険制度の取扱いは、このページの最終更新日時点の税制・社会保険制度に基づくもので、すべての情報を網羅するものではありません。将来的に税制の変更により計算方法・税率などが、また、社会保険制度が変わる場合もありますのでご注意ください。なお、個別の税務取扱いについては所轄の税務署または税理士などに、社会保険制度の個別の取扱いについては年金事務所または社会保険労務士などにご確認のうえ、ご自身の責任においてご判断ください。

(掲載開始日:2023年3月14日)

推奨方針
当社は楽天保険グループの一員として、当サイトで新規にご契約されるお客さまに対して、楽天保険グループ各社(損害保険・ペット保険は楽天損害保険株式会社、生命保険は楽天生命保険株式会社、少額短期保険は楽天少額短期保険株式会社)の商品をご提案しております。
上記以外の保険会社の商品をご希望の場合、こちらをご確認ください。

2302113-2402