Rakuten Mobile 最強プラン

※このページでは楽天保険グループの保険商品をお薦めしています。

犬の歯周病は重度になるとどうなるの?治療法や費用、口内のケアなど詳しく解説します!

犬の歯周病は重度になるとどうなるの?治療法や費用、口内のケアなど詳しく解説します!

成犬の約8割は歯周病にかかっているといわれ、進行するとお口まわりだけでなく、体全体にも悪影響を与えることがあります。「元気にごはんを食べてくれているから大丈夫」と油断していると、重症化することもあるのでご注意を。近年は動物の高齢化が進み、歯周病にかかる老犬も増加しています。大切な愛犬の健康を守るために、適切なケアの方法から治療にかかる費用の目安まで、わかりやすくご紹介します。

これって歯周病のサイン?犬の歯周病ってどんな病気?

犬も人間と同じように歯周病にかかりますが、犬は動物のなかでも歯周病にかかるリスクが高いといわれています。トイプードルなどの小型犬や老犬は、とくに歯周病にかかりやすい傾向があります。ここでは画像などを使いながら、歯周病の進行過程や判断基準になるチェックポイントをご説明します。

犬の歯周病とは?

犬の歯周病には、歯垢中の細菌が原因となって起こる炎症で、歯肉に炎症を起こしている「歯肉炎」と、歯肉炎から一段階進み、歯を支える骨や歯の周囲にある組織にまで炎症を起こしている「歯周炎」のふたつがあります。

犬の口内は、人の口内と比べて細菌が繁殖しやすく、歯垢が歯石に変化するスピードが速いといわれています。歯並びの構造も人間と異なり、ブラッシングが難しいほか、歯磨きの習慣がないこと、口の中に食べかすが残りやすいフードを食べていることなども歯周病の原因になるといわれています。

犬の歯周病の進行過程

犬の歯周病の進行過程 犬の歯周病の進行過程

出典:獣医師 竹尾 記子先生ご提供写真をもとに当社作成

歯周病の初期の段階は、「歯肉炎」です。健康な犬の歯は真っ白で、歯肉は弾力のあるきれいなピンク色をしています。一方、歯肉炎は、歯茎に炎症がある状態のことを指し、赤い腫れが見られます。歯肉炎が進行すると、歯と歯肉の間の歯周ポケットと呼ばれるわずかなすき間に細菌が入り込み、歯茎以外の歯を支えている構造に炎症が起こります。これは「歯周炎」と呼ばれる状態です。

歯周ポケットの深さは進行するにつれて拡大し、歯と歯茎の間から膿が出たり、最終的には歯がぐらついたりして抜けてしまうことも。歯周炎まで進行すると、鼻やあごなど、口腔内以外の広い範囲に炎症が見られることも少なくないため、早期のケアが必要になります。

もしかして歯周病かも?と思ったときの判断基準は?

歯周病にかかると、歯茎に炎症が起こります。愛犬の歯茎に腫れや出血をはじめ、歯石の付着、歯のグラつきがある場合は要注意。

また、口の中に食べかすが残っていると、細菌が発生して歯垢が付着しやすくなり、口臭の原因になります。お口のにおいが気になる、固いフードを食べにくそうにしている、という場合は歯周病のサインと考えましょう。

口臭は歯周病の進行とともに強くなる傾向があり、歯周病が重度になると、あごが折れたり、目の下や頬から膿が出てきたりすることもあります。

口と歯のセルフチェック

歯周病は予防と早期発見・早期治療が大事。次の項目にひとつでも当てはまる場合は、歯周病の疑いがあります。かかりつけの獣医師に相談し、適切な治療を受けましょう。

・口臭がある
・歯茎が赤くなっている、または腫れている
・歯茎から出血がある
・歯垢や歯石が付着している
・歯が抜け落ちる、グラつきがある
・食欲はあるのに食べられない
・口を触られるのを嫌がる
・鼻血や鼻水が出る、くしゃみをする
・よだれが多い
・やわらかいものしか食べない
・フードや水をよくこぼす
・顔を傾けて食べるようになった
・前足で口をよくぬぐう

獣医師 竹尾 記子(たけお ふさこ) 獣医師 竹尾 記子(たけお ふさこ)

獣医師 竹尾先生のアドバイス! 獣医師 竹尾先生のアドバイス!

トイプードルは歯周病になりやすい?

歯周病の発症率は、大型犬よりあごの小さい小型犬のほうが高いといわれています。なかでもトイプードルはあごが細長く、歯が密集して並んでいるため、歯と歯の間に歯垢がたまりやすい犬種です。お口の中が小さく、歯が密に生えていると、まっすぐに生えることができず、ずれて生えてしまうことがあり、これも歯垢がたまりやすい一因になります。このほか、かみ合わせが悪い子も歯周病にかかりやすくなります。

トイプードルは歯周病になりやすい?

犬が重度の歯周病に!進行すると起こる症状は?

歯周病が進行すると重度の歯周炎や、歯の周囲の骨が溶け、皮膚に穴が空いてしまう外歯ろうなど、お口まわりに深刻な問題を引き起こします。歯周病はほうっておいてもよくなることはありません。全身の病気を引き起こすリスクも高まるので、早めに動物病院で診てもらいましょう。

病院に連れていくタイミングは?

歯周病が重症化していることに気づかず、長い間、放置すると、あごの骨が破壊されたり、心臓病や腎臓病などの病気を誘発したりと、愛犬にも大きな苦痛を与えてしまいます。悪化させないためには、早期発見を心がけ、動物病院への早めの受診が肝心です。飼い主さんにもわかりやすい異変は、「フードを食べにくそうにしている」、「口臭」です。気になる症状がみられたら、歯周病が進行する前に、獣医師に相談しましょう。

歯周病が悪化したらどうなるの?

歯周病が重症化すると、重度歯周炎や外歯ろうなどを発症するリスクが高まります。それぞれどのような症状なのか詳しくみていきましょう。

●外歯ろう
外歯ろうは、歯周病が悪化することによって歯の根元に膿がたまり、その膿を排出するために、口腔外の皮膚に穴が空いて出口ができた状態のことをいいます。目の下、下あごなどから膿汁が排出されることが多く、痛みや腫れなどにより、食欲がなくなったり、よだれが多くなったりします。
●重度歯周炎
歯周病が進行すると、歯根まわりの骨が溶けて破壊され、もろく、弱い状態になります。そのため少しの衝撃でも骨折しやすくなります。とくに小型犬の場合、下顎骨(かがくこつ)が吸収されて薄くなると、固いものを噛んだだけで、下あごを骨折するケースがあります。食べづらそうにしていたり、正面から顔を見て、下あごがずれていたりするなら、要注意。顔を触ると激しく嫌がるようなときも、骨折が疑われます。また、重度の歯周炎になると、歯がぐらついたり、口臭がきつくなったり、歯が抜け落ちたりすることもあります。
●口腔鼻腔ろう
歯周病による口の中の炎症が進行し、口腔と鼻腔を隔てる骨が溶けたり、破壊されたりして、口腔と鼻腔がつながってしまう病気です。口と鼻が通じるため、口腔内の細菌が鼻腔に侵入し、鼻水や鼻血、くしゃみが止まらないなどの症状があらわれます。

歯周病から深刻な全身の病気につながることも

犬の重度な歯周病は、外歯ろうや口腔鼻腔ろうといったトラブルに限りません。さらに深刻になると、歯周病によって口腔内に繁殖した細菌が、あごの血管などを通して全身に散らばり、心臓病や腎臓病、肝臓病、関節炎などを引き起こす可能性があります。

犬は口の中の細菌が繁殖しやすいため、歯垢や歯石が蓄積しやすく、人間よりも歯周病になりやすいといわれています。そのまま放置していると、気づかないうちに重症化してしまうことがあるので注意しましょう。

抜歯などの治療方法は?治療費はいくらかかるの?

犬の歯周病が重症化すると、歯石除去や抜歯などの治療や抗生物質などの投与が必要になります。そこで心配になってくるのが、治療費のこと。以下で、歯周病の治療法と治療にかかる費用の目安をみていきましょう。

治療方法

歯周病は、症状が確認できたときには病態が進行している場合が多く、予防と早めの治療が大事です。治療法にはおもに以下のようなものがあります。

●歯石の除去
歯周病の原因となる歯石を、専用の器具で取り除きます。一般的には麻酔下でおこなわれます。
スケーリング(歯石除去)のビフォー・アフター

スケーリング(歯石除去)のビフォー・アフター

●投薬
歯周病の原因となる細菌の繁殖や炎症をおさえるために、抗生物質を投与します。処置後の痛みの緩和などには鎮痛剤が処方されることもあります。
●抜歯
重度の歯周病、たとえば歯を支えている骨が溶けて、歯のぐらつきがひどいときには、抜歯が必要になる場合があります。抜歯の手順については、このあとご説明します。
●手術
歯周病が進行している場合は、歯肉縫合などの手術が必要になることがあります。

抜歯治療

抜歯をおこなうか残すかは、歯肉の状態や骨の吸収度合い、ぐらつき具合など、歯周病の進行度に応じて判断されます。歯の機能が損なわれ、食べものを噛むことが難しかったり、食欲の低下が続いていたりする場合は、抜歯が必要になることがあります。抜歯治療はほとんどの場合、日帰り治療になりますが、高齢犬などの場合は入院が必要になることもあります。

お口の中や歯の状態によっても異なりますが、抜歯の手術は麻酔下でおこなわれることが一般的で、大まかな手順は事前検査、クリーニング、CT撮影またはレントゲン撮影、抜歯、歯茎の縫合です。歯茎の縫合には自然に溶ける糸を使用するため、抜糸の必要はありません。糸も細いので、愛犬に大きな負担がかかる心配もありません。

ただし、抜歯後、数日間は、抜歯した部位に痛みが生じることがあり、鳴き声を上げる、よだれが出る、食欲がないなどの症状が見られることがあります。病院で処方された鎮痛剤を投与しても症状が改善しない場合は、獣医師に相談し、対処法を確認してください。腫れがひどい、出血量が多い、食事や行動に急な変化が見られるような場合は、合併症の心配があるため、すぐ受診するようにしましょう。

抜歯後2週間くらいは、食事はウェットフードやドライフードをふやかしたもの、刺激の少ないやわらかくて食べやすいものを与えましょう。固いおやつは治療痕を傷つけることがあるので、できるだけ避けるようにしてください。

治療費用はいくら?

犬の歯周病にかかる治療費は病院や地域によって異なり、料金にもかなりの幅があります。あくまでも目安ですが、歯石除去やクリーニング処置がメインの歯周病軽度の場合の平均は、約36,000円。歯周病が進行して、抜歯が必要になる歯周病中度では約71,000円、抜歯の本数が増える歯周病重度になると約93,000円かかるようです。また、治療が1回で完治しない場合は、複数回受診する必要があるため、その分の治療費も加算されます。

なお、歯周病の治療には抗炎症剤や抗菌剤などが処方されることがあります。下痢や嘔吐など消化器症状やアレルギー反応などが現れた場合には、獣医師に相談しましょう。

歯周病はペット保険の補償対象になるの?

犬の歯周病の治療は、全身麻酔下で歯石の除去や抜歯をおこなうのが一般的です。重度の場合の治療費は平均約90,000円ですが、動物病院や個体差によってかかる費用の幅が広く、100,000円を超えることも。もし、愛犬が歯周病になってしまった場合、治療費はペット保険の補償対象になるのでしょうか。歯周病に関するペット保険の補償についてご紹介します。

犬の歯周病、保険は適用できる?

ペット保険には、歯周病の費用を補償する保険プランを提供している保険会社と、歯科医療については補償の対象外としている保険会社があります。ただし、歯周病の治療費を補償している保険会社でも、予防やケア目的でおこなう歯石除去は病気とみなされないため、歯石の除去については補償の対象外としているところもあります。

歯周病の保険適用は保険会社や契約内容によって異なります。ペット保険に加入する際は、歯科治療が補償内容に含まれる保険を選んでおくと、いざというときに飼い主さんの負担が少なくて安心でしょう。

老犬が歯周病になってしまった。年齢による健康寿命や治療によるリスクは?

犬の歯周病の治療には全身麻酔が必要になるため、老犬にとっては負担が大きくなります。また、歯周病は寿命に悪影響を与える可能性もあります。愛犬が健康で快適に暮らせるように、歯周病の予防法について知っておきましょう。

犬が歯周病になる年齢と健康寿命

犬が歯周病になる年齢は個体によって異なりますが、一般的には3歳以上の犬が罹患しているといわれます。犬が高齢になると、人間と同じように免疫力が低下するため、細菌などに対する抵抗力が弱まり、歯周病にもかかりやすくなります。また、唾液の分泌量が減少し、口腔内のバランスが崩れたり、歯垢や歯石が口内に蓄積する時間が長くなったりするのも、歯周病を発症しやすくなる一因になります。

歯周病が進行すると、内臓や免疫系など全身の健康にも影響を及ぼすことがあるため、老犬はとりわけ健康リスクが高まります。犬が健康に長生きするためには、歯周病を予防することが大切。口腔ケアや定期的な歯石除去などをおこない、歯の健康を保つように心がけましょう。口腔内の健康は、犬の健康寿命を延ばすことにつながります。

老犬が麻酔による治療をしても大丈夫?

歯周病の治療が必要になる犬は高齢を迎えていることが多く、麻酔が心配な飼い主さんもいるでしょう。麻酔前におこなう検査などで全身の状態に問題がないと判断されたら、老犬でも麻酔を使った治療は可能です。

ただし、高齢になると体力や免疫力の低下により、急速に歯周病が進むことがあります。そのため、体が麻酔をかけられない状態に陥ってしまうこともあるので、早めに対処することが大切です。

歯周病を予防するためのケア方法

犬の歯周病を予防するためには、定期的な歯みがきが欠かせません。犬用の歯ブラシを用意して、歯垢を除去しましょう。ケア方法と犬の歯みがきのポイントをご紹介します。

犬の歯周病予防には歯みがきが大事

歯周病の予防においてもっとも効果的な方法は、人間と同様、歯みがきをすることです。ただし、歯みがきを嫌がる子も多いので、簡単にはいかないこともあります。

まず大事なのは、愛犬がリラックスできる雰囲気を作ること。最初は口の周りをさわることに慣れてもらうことからスタートして、なでたり、タッチしたりしながら、少しずつさわる時間を延ばしていきましょう。

口の周りをさわっても嫌がらなくなったら、次は唇をそっとめくって、歯や歯茎に指をふれてみます。犬は口もとをさわられることを本能的に嫌がります。さわらせてくれたら、ごほうびのおやつを与え、楽しく遊びながら、慣れさせていきましょう。

犬の歯を徹底ケア~犬の歯みがき方法~

口をさわる練習と唇をめくる練習がうまくできたら、ガーゼを当てて歯肉や歯をマッサージしてみましょう。ここまで嫌がらずに出来たら次はブラッシングです。用意するものは、犬用の歯ブラシとごほうび用のおやつです。慣れたら、犬用の歯みがき粉を使うようにしましょう。

犬の歯のマッサージの様子

歯のマッサージの様子
写真提供:獣医師 竹尾 記子先生

●歯ブラシに慣れさせる
鉛筆を持つように歯ブラシを握り、歯と歯茎の間に45度の角度で当てます。最初は歯ブラシをやさしく当てるだけ。1本できたら、大げさにほめてごほうびを与えます。やらせてくれないときは叱るのではなく、ごほうびを与えないのがコツ。上の歯は口を開かなくてもブラシを当てられるので、まずは上の歯からトライしてみましょう。ワンちゃんの様子を見ながら、犬歯、前歯、奥歯の順に当てていきます。最初は全部の歯に当てられなくてもかまいません。
●力を入れないようにしてやさしく磨く
歯ブラシを当てられるようになったら、横に少しずつ動かし、力を入れないようにしながらやさしく磨きます。磨かせてくれたらごほうびを与えましょう。歯は1本1本磨くイメージで。一度に全部の歯を磨こうとしなくても大丈夫です。歯ブラシに慣れたら、裏側もみがいてあげましょう。

なお、口をさわることができない子には、犬用の歯石予防フードや、食べるだけで歯垢を落とすタイプのガムを与えるのもいいでしょう。遊びながら噛んで、歯の汚れを取るおもちゃを与えることでも、歯垢を落とすことができます。

獣医師 竹尾 記子(たけお ふさこ) 獣医師 竹尾 記子(たけお ふさこ)

獣医師 竹尾先生のアドバイス! 獣医師 竹尾先生のアドバイス!

「歯周病予防」にヨーグルトは効果的?

ヨーグルトだけで歯周病を完全に予防することはできませんが、乳酸菌などの善玉菌を取ることで、歯周病の原因となる菌が増えるのを抑える効果は期待できます。しかし、菌のケアだけではなく、歯石のケアも大切になります。一度ついてしまった歯石は、摩擦でしか除去することはできません。歯石になる前に歯垢をブラッシングなどで落とすことも大切です。

まとめ

人と違いワンちゃんのお口はアルカリ性です。実は、アルカリ性だと歯垢が硬くなりやすいため、人と比べるとワンちゃんのお口は歯石ができやすいです。人では歯石ができるのにかかる時間は2~3週間ほどですが、ワンちゃんは3日で歯石ができてしまいます。歯石が多くなると、歯垢がより付きやすくなってしまいますし、歯肉が衰え、口臭がきつくなってしまいます。また、歯垢に潜む細菌は歯肉炎を起こしやすく、歯周病へと発展もしていきます。また、歯周病の細菌感染が歯根まで広がると、あごの骨がもろくなってしまい骨折などのトラブルも起こりやすくなります。

近年、ワンちゃんの平均寿命が延びている影響もあり、高齢になってから、お口のトラブルで健康被害が出てしまうという患者さまにお会いする機会が多くなってきています。今までは、注目されていなかったお口のトラブルも目立ってきているのが現状です。大切な家族であるワンちゃんと幸せに暮らして頂くためにも、以下の3つを実施しましょう。

●歯垢ケアの習慣(物理的に除去をする)
●乳酸菌サプリメントなどの補助ケアを取り入れる
●定期的な動物病院での検診

歯石がついてしまっていても遅くはありません。近年、動物の歯医者さんも増えています。歯科トラブルがありましたらお近くの獣医師さんに相談をしてください。

監修者情報

監修者プロフィール

獣医師 竹尾 記子(たけお ふさこ) 獣医師 竹尾 記子(たけお ふさこ)

獣医師竹尾 記子(たけお ふさこ)

所属
麻布大学生理学第二研究室 院生

関東周辺の動物病院で獣医皮膚科診療を中心に動物の診療を行っております。
また、動物病院にて診療に従事する傍ら、麻布大学の生理学第2研究室で院生として、動物の皮膚治療の研究を行っています。動物と皮膚が好きな獣医師です。

このページを見た人におすすめの保険商品

リンク先は楽天ペット保険のページになります

このページを見た人によく見られているカテゴリ

R222201200

  • このページの内容は、一般的な情報を掲載したものであり、個別の保険商品の補償/保障内容とは関係がありません。ご契約中の保険商品の補償/保障内容につきましては、ご契約中の保険会社にお問合せください。
  • 税制上・社会保険制度の取扱いは、このページの最終更新日時点の税制・社会保険制度に基づくもので、すべての情報を網羅するものではありません。将来的に税制の変更により計算方法・税率などが、また、社会保険制度が変わる場合もありますのでご注意ください。なお、個別の税務取扱いについては所轄の税務署または税理士などに、社会保険制度の個別の取扱いについては年金事務所または社会保険労務士などにご確認のうえ、ご自身の責任においてご判断ください。

(掲載開始日:2023年9月28日)

推奨方針
当社は楽天保険グループの一員として、当サイトで新規にご契約されるお客さまに対して、楽天保険グループ各社(損害保険・ペット保険は楽天損害保険株式会社、生命保険は楽天生命保険株式会社、少額短期保険は楽天少額短期保険株式会社)の商品をご提案しております。
上記以外の保険会社の商品をご希望の場合、こちらをご確認ください。

2307492-2407