Rakuten Mobile 最強プラン

※このページでは楽天保険グループの保険商品をお薦めしています。

犬も風邪をひくの?風邪の症状と原因、予防法を徹底解説します!

犬も風邪をひくの?風邪の症状と原因、予防法を徹底解説します!

愛犬が何度も咳やくしゃみをしていたら心配ですよね。ワンちゃんも人間のように風邪をひくのでしょうか?犬の風邪で見られる症状や原因、動物病院で診察を受ける目安、風邪の予防法などを獣医さんの監修のもと解説します。「風邪は万病のもと」といわれるように、命に関わる病気が潜んでいることも。病気のサインを見逃さず、愛犬の健康を守りましょう。

咳やくしゃみをしていても「風邪」ではない?

犬も人間と同じように、咳や鼻水、くしゃみ、発熱などの症状を見せることがあります。「風邪をひいたのかな?」と心配になるところですが、実はワンちゃんには、いわゆる「風邪」という病気はありません。咳やくしゃみなど人間でいう風邪のような症状が出ているときは、ウイルスや細菌などによる感染症にかかっている状態と考えられます。

犬の風邪、代表は咳が主症状の「ケンネルコフ」

それでは、どんな感染症があるのでしょうか?犬の風邪症状で多く見られるのは、「ケンネルコフ(犬伝染性気管気管支炎)」と呼ばれる呼吸器の感染症です。パラインフルエンザウイルス、犬アデノウイルスII型、気管支敗血症菌(ボルデテラ属細菌)、マイコプラズマ属菌 など、ウイルスや細菌などの病原体に感染することで発症します。単独で感染した場合は軽い症状ですみやすく、安静にしていれば自然治癒すると考えられています。しかし、複数の病原体に感染すると重症化することもありますので注意が必要です。

ケンネルコフの主な症状は咳や発熱です。感染初期など軽症の場合は「カハッ」といった乾いた咳が出ます。「ガーガー」と喉に詰まったものを吐き出そうとするような仕草をすることもあります。悪化すると咳が止まらなくなり、「ゼーゼー」といった痰が絡むような湿った咳に変わることも。高熱や膿のような鼻汁、肺炎などの深刻な症状を起こす場合もあります。

ケンネルコフは感染力が強く注意が必要

ケンネルコフの「ケンネル」は犬舎、「コフ」は咳のことで、「犬舎で発生する咳」という意味があります。飛沫感染や接触感染が主な感染ルートで、ケンネルコフを引き起こす病原体は感染力が非常に強いことが特徴です。1頭が感染すると他の犬にも感染しやすく、ペットショップやペットホテル、多頭飼育の環境で広がりやすいと考えられています。このため、感染を予防するには病原体との接触を減らすことが大切です。以下の点に注意しましょう。

ケンネルコフへの感染を予防するポイント

また、病気に対しての抵抗力をつけておくことも重要です。日頃から栄養バランスのとれた食事や適度な運動、ストレスを感じにくい環境を整えておくことが予防につながります。

ワクチン接種もケンネルコフの感染予防に有効

ケンネルコフはさまざまな病原体が感染源となるため、混合ワクチンを接種していても感染することがあります。しかし、犬アデノウイルスⅡ型、犬パラインフルエンザなど、ワクチンによって予防できる病原体もあります。重症化を防ぐことにもつながりますので、動物病院の医師と相談の上、接種を検討しましょう。

犬が受ける混合ワクチンの中には、ケンネルコフの予防効果を期待できるものもあります。

情報提供:小滝橋動物病院 獣医師 竹尾記子先生

獣医師 竹尾 記子(たけお ふさこ) 獣医師 竹尾 記子(たけお ふさこ)

獣医師 竹尾先生のアドバイス! 獣医師 竹尾先生のアドバイス!

ワンちゃんで人間の風邪に似た症状(咳や鼻水、くしゃみなど)があった場合は、治療が必要なことが多いです。特に子犬のケンネルコフは重症化することも少なくないですし、後遺症が残ってしまう場合や、なかなか完治ができない場合があります。老犬も免疫が落ちている場合に発症してしまうこともあり、何か大きな病気のシグナルメントかもしれません。おかしいなと思ったら、様子を見ずに動物病院を受診してください。
また、ワクチンを受けることで病気の発症率を下げることができます。接種することを迷われた際は獣医師にご相談ください。

ワンちゃんの風邪は人間にうつるの?

愛犬の体調が悪ければ、付き添ってお世話をしてあげたいもの。ですが、ワンちゃんの風邪が人間にうつったり、人間の風邪がワンちゃんにうつったりすることはあるのでしょうか?また、人間の風邪薬を飲ませても良いのでしょうか?

 

ワンちゃん同士ではうつることもある

結論からいうと、基本的に犬の風邪は人間にはうつらないと考えられています。また、人間の風邪が犬にうつることもないと考えてよいでしょう。

一方、前述のとおり、病原体によってはワンちゃん同士では感染しやすいといえます。同じ部屋の中でなくても、お散歩で他の犬と接触することで感染することもあります。愛犬に咳の症状があるときや獣医師からケンネルコフの診断があったときは、ドッグランなどへの外出は控え、他のワンちゃんと接触することがないように気をつけましょう。

人間の薬を飲ませるのは厳禁!

風邪薬に関しては、人間の薬は絶対に与えてはいけません。人間にとっては有効な薬でも、犬が服薬すると中毒を起こすことがあります。たとえば、市販薬にも含まれているイブプロフェンは犬には有害で、胃潰瘍を起こしたり、腎臓・心臓などにダメージを与えたりする可能性があります。また、解熱鎮痛作用のあるアセトアミノフェンは、肝臓疾患や呼吸困難、酸欠状態のチアノーゼなど、生死に関わる症状を引き起こすことがあります。
咳やくしゃみ、鼻水など人間の風邪と同じような症状であっても、人間の薬は与えず、獣医師の診察を受けましょう。

獣医師 竹尾 記子(たけお ふさこ) 獣医師 竹尾 記子(たけお ふさこ)

獣医師 竹尾先生のアドバイス! 獣医師 竹尾先生のアドバイス!

ケンネルコフのような感染症は「犬から人へ」、「人から犬へ」と感染はしません。
しかし、稀な病気で人と動物の間でも感染してしまう「人獣共通感染症」は存在しますので、愛犬の元気がなかったり、発熱があったりするときは獣医師に相談してください。また、人では使用できるお薬も、犬では毒になってしまうものもあります。人と犬、似たような症状が出ても原因や治療は全く違うことが多いので、獣医師の指示に従って治療を行ってください。

動物病院を受診する目安は?どんな治療をするの?

愛犬が風邪のような症状を見せたとき、どんな状態だったら動物病院を受診したほうが良いのでしょうか?ここでは受診の目安や治療についてご紹介します。

動物病院を受診する目安

咳、くしゃみなどの症状があっても、愛犬が元気で食欲もあり、数日で症状が緩和されていくようであれば、動物病院を受診しなくても自然治癒することもあります。しかし、普段と比べて元気がない、つらそうにしているといったときは受診をおすすめします。下記のような症状があるときは、なるべく早く獣医師の診察を受けましょう。

ウチの子、風邪かも…?こんな時は動物病院を受診しましょう ウチの子、風邪かも…?こんな時は動物病院を受診しましょう

治療は症状に合わせた対処療法がメイン

動物病院ではワンちゃんの症状に合わせて対処療法を行います。治療の前に、病気の原因を特定するための検査をすることもあります。咳の症状に対しては咳止めや気管支拡張剤、痰を流しやすくする去痰剤などの飲み薬を投与します。ネブライザー(吸入器)を使用して霧状にしたお薬を鼻や口から吸入する治療を行うこともあります。

他にも、鼻水やくしゃみには点鼻薬、目やになどの症状には点眼薬、発熱がある場合は解熱剤の投与などを行います。脱水や栄養不足が見られるときは点滴を打つこともあります。また、二次感染の予防のために抗生剤を投与したり、体の抵抗力を高めるためにインターフェロンを使用した治療をしたりすることもあります。

治療費は症状や動物病院によって異なります。初診料は1,000円~2,000円未満の動物病院が多く、血液検査や尿検査は種類にもよりますが1件につき5,000円~10,000円前後のことが多いようです。他にも、点鼻やお薬の処方など症状に応じて費用が加算されます。手術が必要になるケースは比較的少なめで、軽症であれば極端に高額にはならないと考えられます。

風邪の症状と似ている危険な病気に要注意!

咳などの風邪の症状が出る犬の病気はケンネルコフ以外にも、「犬ジステンパー」「肺炎」「フィラリア感染症」「気管虚脱」「心臓疾患」などさまざまなものがあります。次のような症状が見られるときは命に関わることもありますので、注意しましょう。

犬ジステンパー
ウイルスによる感染症で、感染すると発熱や食欲不振などの初期症状が現れます。症状が悪化すると高熱や嘔吐、下痢、膿のような鼻汁、目やに、咳、くしゃみなどを発症します。免疫力が低い子犬やシニア犬は重症化しやすく、致死率が高くなるため注意が必要です。
肺炎
肺炎はケンネルコフや犬ジステンパーから併発されることが多いと考えられています。咳や嘔吐、呼吸困難などが主な症状です。急速に悪化することもありますので、ゼーゼーと咳をしたり、嘔吐やチアノーゼ(舌が青みがかった紫色に変色している)の症状が見られたりしたときは、すぐに獣医師の診察を受けてください。
フィラリア感染症
寄生虫による病気で、蚊から感染します。初期症状では疲れやすくなり、乾いた咳が出る、痩せるなどの症状があります。重症化すると心不全や肝硬変など重篤な症状を起こし、短時間で死に至ることもあります。予防薬の投与で防ぐことが可能です。
気管虚脱
口や鼻から肺に空気を通すための「気管」がつぶれたり変形したりして、呼吸がしづらくなる病気です。最初は軽い咳からはじまり、悪化すると呼吸するときに「ゼーゼー」「ヒューヒュー」といった音が鳴るようになります。「ガーガー」といったガチョウが鳴くような咳が出ることもあります。重症化すると呼吸困難やチアノーゼを起こすなど、命に関わる病気です。
獣医師 竹尾 記子(たけお ふさこ) 獣医師 竹尾 記子(たけお ふさこ)

獣医師 竹尾先生のアドバイス! 獣医師 竹尾先生のアドバイス!

「咳」は、人ではよくありますが、ワンちゃんの「咳」の場合は重い病気のことが多いです。
特に高齢のワンちゃんの咳がみられたら、心臓の病気や気管の病気、または内分泌の病気など完治が難しく、その後、治療を続けなければならないことも多いです。
治療が容易でない咳の場合は、獣医師と話し合い、治療か経過観察かなどの方針を決めてうまく付き合っていくのが大切です。特に高齢のワンちゃんは感染症以外の病気で咳が出てしまうことも……
咳が出るようになったら、様子を見ずに早めに動物病院に相談してください。

体が冷えるとワンちゃんも風邪をひくの?

シャンプーや雨の日の散歩の後など、濡れたままの状態で体が冷えるとワンちゃんは風邪をひいてしまうのでしょうか?とくに冬の季節は気になるところ。冷えと風邪の関係、そして対策をご紹介します。

体の冷えが免疫力の低下につながることも

犬は暖かな毛が体を覆っているため、人間と比べると寒さに強いといえます。しかし、エアコンが効いた快適な部屋ですごす室内犬が増えており、上手に体温調整できない犬も増えているようです。また、体が冷えることで免疫力が下がり、ウイルスに感染しやすくなります。とくに抵抗力が弱い子犬やシニア犬は注意が必要です。冷えが持病を悪化させてしまうこともあります。シャンプーや雨の日の散歩の後などは、ワンちゃんの体を濡れたままにしないようにしましょう。

シャンプーの際には、冷え予防として浴室を温めておくと安心です。長時間のシャンプーも冷えの原因の1つになります。事前にブラッシングをして汚れや毛のもつれを取っておくとシャンプーがなじみやすくなり、手早く洗うことができます。また、シャンプーやお風呂は体力を消耗するため、風邪をひいているワンちゃんは控えたほうが良いでしょう。

寒さに弱いワンちゃんの冬の散歩は防寒対策を

犬種によっても寒さへの強さは変わります。シベリアンハスキーや秋田犬など寒冷地にルーツを持つ犬種は寒さに強い犬です。一方で、トイプードルやグレートハウンドなど、防寒の役割を果たすアンダーコート(下毛)を持たないシングルコートの犬種や、チワワなどの小型犬は寒さに弱い犬です。また、犬種に限らず、免疫力の低い子犬やシニア犬も寒さに対する注意が必要です。散歩に連れて行くときは、服を着せるなど防寒対策をしましょう。

「ブルブルと震えている」「鼻先をお腹につけて丸くなっている」「散歩に行きたがらない」「水を飲む量が減った」などの様子が見られたときは、寒いと感じている可能性があります。ペット用ヒーターで温める、防寒着を着せる、室外犬でも寒さが厳しい季節は玄関に入れてあげるなど、寒さを和らげる工夫をしてください。

寒さに弱いワンちゃんも… 寒さに弱いワンちゃんも…

子犬・シニア犬は重症化しやすいので要注意

免疫力が低い子犬や免疫機能が下がっているシニア犬は、ウイルスなどに感染しやすく、感染した際には症状が悪化しやすいので注意が必要です。ワクチン接種が終わっていない子犬が咳をしているときは、ケンネルコフにかかっている可能性がありますので、早めに動物病院を受診しましょう。

また、慢性化した気管支炎などの持病があるシニア犬がケンネルコフに感染すると、持病が急速に悪化したり、肺炎を起こしたりすることも考えられます。風邪の症状が見られたら、なるべく早く獣医師の診察を受けることをおすすめします。

他にも、多頭飼育をしている場合は感染のリスクが高まります。子犬やシニア犬を他のワンちゃんから隔離して飼育できる環境を整えておくことも大切です。

獣医師 竹尾 記子(たけお ふさこ) 獣医師 竹尾 記子(たけお ふさこ)

獣医師 竹尾先生のアドバイス! 獣医師 竹尾先生のアドバイス!

シャンプーという行為がワンちゃんの体力を消耗するのは事実です。健康な皮膚を保つために行うのはとてもいいことですが、調子がよくないワンちゃんにシャンプーをする際は、別の日にするなど検討した方がいいかと思います。特に、ケンネルコフなどの感染症がある場合や、持病がある場合は体調と相談するべきです。
また、ケンネルコフなどの感染症があった場合は、同居のワンちゃんや、若齢もしくは高齢のお友達のワンちゃんにうつしてしまうことも考えられます。病気と分かったら無理せず、自宅での療養を心がけてください。

まとめ

愛犬が咳やくしゃみをしているときは、ウイルスなど何らかに感染している可能性があります。体力があり、持病のないワンちゃんであれば、2週間ほどで症状が良くなっていくことが多いようです。ただし、飼い主さんの自己判断は禁物。経過を観察して症状が重くなっているようであれば、すみやかに動物病院を受診しましょう。また、ケンネルコフのように感染力の強い病気もありますので、咳をしているワンちゃんは隔離するなど、他の犬と接触しないようにすることも大切です。清潔な環境や適温、栄養バランスの良い食事などを心がけることもワンちゃんの風邪の予防につながります。普段から愛犬とコミュニケーションを取り、愛犬の異変や病気のサインを見逃さないようにしましょう。

監修者情報

監修者プロフィール

獣医師 竹尾 記子(たけお ふさこ) 獣医師 竹尾 記子(たけお ふさこ)

獣医師竹尾 記子(たけお ふさこ)

所属
麻布大学生理学第二研究室 院生

関東周辺の動物病院で獣医皮膚科診療を中心に動物の診療を行っております。
また、動物病院にて診療に従事する傍ら、麻布大学の生理学第2研究室で院生として、動物の皮膚治療の研究を行っています。動物と皮膚が好きな獣医師です。

このページを見た人におすすめの保険商品

リンク先は楽天ペット保険のページになります

このページを見た人によく見られているカテゴリ

R222201200

  • ご契約の際は、「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり-約款」を必ずご覧ください。
  • 税制上・社会保険制度の取扱いは、このページの最終更新日時点の税制・社会保険制度に基づくもので、すべての情報を網羅するものではありません。将来的に税制の変更により計算方法・税率などが、また、社会保険制度が変わる場合もありますのでご注意ください。なお、個別の税務取扱いについては所轄の税務署または税理士などに、社会保険制度の個別の取扱いについては年金事務所または社会保険労務士などにご確認のうえ、ご自身の責任においてご判断ください。

(掲載開始日:2022年3月15日)

推奨方針
当社は楽天保険グループの一員として、当サイトで新規にご契約されるお客さまに対して、楽天保険グループ各社(損害保険・ペット保険は楽天損害保険株式会社、生命保険は楽天生命保険株式会社、少額短期保険は楽天少額短期保険株式会社)の商品をご提案しております。
上記以外の保険会社の商品をご希望の場合、こちらをご確認ください。

2303201-2403