Rakuten Mobile 最強プラン

※このページでは楽天保険グループの保険商品をお薦めしています。

猫の餌、どんな食べ物がオススメ?ご飯を食べない時はどうすればいいの?子猫の餌の与え方も解説します!

猫の餌、どんな食べ物がオススメ?ご飯を食べない時はどうすればいいの?子猫の餌の与え方も解説します!

食べすぎても、食べなくても心配になる愛猫のご飯。毎日のことで、猫の健康にもつながるので気になりますよね。子猫から高齢猫までライフステージ別のご飯の適量やご飯を食べない時の対策、食欲不振に潜んでいる病気など、猫の餌にまつわる疑問を解消します!

猫ちゃんのご飯、何をどれくらい与えればいいの?

適量なら1日に何回食べてもOK!肥満気味なら一定量を2〜3回に

猫はもともと狩猟動物で、少量ずつ好きな時に食べるというのが本来のスタイルです。そのため、1日の食事量が適量であれば、極端に言えば食事の回数は何回でもかまいません。しかし、1度に大量に食べて吐いてしまっている、肥満の傾向があるといった場合は、一定の量を小分けにして1日2〜3回、決まった時間に与えたほうが良いでしょう。自動で餌を与えられる自動給餌器を活用するのも便利です。

成猫は体重1kgにつき1日55kcal摂取が目安

餌の適量は生後1歳未満までの子猫、1歳以上の成猫、7〜8歳以上の高齢猫といったライフステージによっても変わってきます。

子猫の場合、体の成長のために多くのカロリーが必要になります。成猫の場合は、一般的に1日に必要なカロリーは、体重1kgにつき55kcal。高齢猫の場合は、基礎代謝が落ちたり運動量が減ったりするため、必要なカロリーも体重1kgにつき1日45〜50kcalに減ります。ただし、必要なカロリーは猫の種類や大きさ、成長スピードなどによって変わりますので、あくまで目安です。市販のキャットフードを使用する時は、パッケージに記載された分量を参考にして餌の量を決めましょう。その上で、太りすぎていないか、逆に成長が妨げられていないか、飼い主さんが観察しながら餌の量を調節することが大切です。

猫ちゃんのライフステージ別・ご飯の与え方

■子猫/哺乳期:生後約3〜4週
生まれて1ヵ月ほどは母猫の母乳を飲みます。市販のミルクを与える時は、子猫用のミルクを選びましょう。冷たい状態だと飲んでも吐いてしまうことがありますので、人肌程度に温めてから与えます。

■子猫/離乳期:生後3週〜2ヵ月頃
3〜4週ごろから歯が生え始め、固形物を消化できるようになります。しかし、胃腸の機能は未発達で、1回にたくさんの量を食べることはできません。子猫用の離乳食やミルクを併用しながら、1日4〜6回に分けて与えましょう。子猫用のドライフードをお湯でふやかしたものでも大丈夫です。水を入れた容器を用意して、水を飲むことにも慣れさせていきます。

■成長期:生後2ヵ月〜1歳頃
離乳食から少しずつ子猫用の餌に切り替えます。市販の餌には「総合栄養食」「一般食」などがあります。総合栄養食は猫に必要な栄養素がバランスよく配合されていて、水と一緒に与えるだけで健康を維持できる主食となるものです。一般食は総合栄養食に追加するおかずのようなものです。もっとも成長する時期ですので、発育に必要なたんぱく質や脂質、ビタミンなどの栄養素がバランスよく配合された成長期用の総合栄養食を選びましょう。餌の回数は、様子を見ながら1日2〜3回に減らします。また、猫によっては生後6〜8週齢までに食べたことのない味や食感のフードは成猫になってからも食べなくなる習性があります。これを避けるには、離乳期にさまざまな種類の餌を食べさせたほうが良いと考えられています。

■成猫期:1歳〜8歳頃
多くの猫は1年ほどで成長が止まりますので、1歳ごろから成猫用の餌に切り替えるのがオススメです。一定の量の餌を数回に分け、時間を決めて与える定時給餌法の場合、飼い主さんが食事量をきちんと管理することができます。どのくらいの量を食べているのかがわかりやすく、愛猫の体調の変化にも気づきやすいでしょう。

■中高齢期:8歳頃~10歳以降
運動量や基礎代謝が低下してきますので、必要なエネルギーも減少します。健康を維持できるように食事をコントロールすることが大切です。老化スピードは猫ちゃんによる差が大きいため、食事量を把握できるように餌は一定量を1日2〜4回に分けて与えましょう。食が細くなったり、歯が悪くなって硬いものを食べられなくなったりした時は、消化が良く食べやすいご飯を用意しましょう。

参考:環境省「飼い主のためのペットフード・ガイドライン」

ふっくらした猫ちゃんもかわいいですが、太りすぎは猫の健康を害する原因に。

ふっくらした猫ちゃんもかわいいですが、太りすぎは猫の健康を害する原因に。

獣医師 山本 宗伸(やまもと そうしん)

獣医師 山本先生のアドバイス!獣医師 山本先生のアドバイス!

子猫の体重は日に日に変化しますので、常に正しい量を摂取できているか確認してください。
そのためにはこまめに体重を測定する必要があります。授乳期のミルクは湯煎で、人肌程度に温めてください。

また猫にも太りやすい猫がいるようで、ラベルに記載されている量でも肥満になることがしばしばあります。その場合は5~10%ほど減らしてみましょう。肥満の猫は、正常体型時の体重で餌の量を計算しないとより肥満になるので注意しましょう。

猫ちゃんがご飯を食べない…理由と対処法は?

猫は好きな時に好きなだけ食べる「ムラ食い」の習性があり、急にご飯を食べなくなるのは珍しいことではありません。1食分を食べなかっただけなら、様子を見ていても問題ないでしょう。餌の種類やストレス、病気など、猫がご飯を食べない理由はさまざま。猫がどうして食べないのか、よく見られる理由と対処法をご紹介します。

<理由1>ご飯が気に入らない!

動物には、新しいものを好む「ネオフィリア」という習性があります。猫も新しい食べ物への好奇心が強くなると、今まで食べていた餌を急に食べなくなることがあります。そんな時は、いつもの餌に猫用のふりかけをトッピングするなどして変化をつけてみましょう。また、食べ物に対して警戒心が強くなった時にも食べないことがあります。ストレスを感じる環境では、初めて出された餌は食べようとしない「ネオフォビア」という習性が働きやすくなります。また、食後に嘔吐するなど嫌な経験をすると、その餌は食べなくなる「食物嫌悪症」が見られることも。餌を変える時は、今までの餌に混ぜながら少しずつ慣れさせるようにしましょう。他にも、成長期をすぎると少食になることもあります。餌の量を減らしたり、ライフステージにあった餌に変えたりしましょう。

獣医師 山本 宗伸(やまもと そうしん)

獣医師 山本先生のアドバイス!獣医師 山本先生のアドバイス!

ネオフィリアとネオフォビアは相反する性質に感じますが、人でも同じものを食べ続けるのを好む人や、新しいメニューを好む人がいるように、猫でも個々の性格によって異なります。そのため愛猫がどちらのタイプか試してみると良いでしょう。また一度食べなくなったフードも、期間を開けてまた与えて見ると食べ始めることもありますので、ローテーションを組むのも良いでしょう。

<理由2>ストレスを感じている?

引っ越しや模様替え、騒音がある、新しいペットを迎えたなど、環境の変化によって猫がご飯を食べなくなることもあります。とくに引っ越しによるストレスは大きいと考えられています。食器やトイレ、キャットタワーなど、猫の匂いがついたものはこれまで使っていたものを使用すると、猫も安心しやすいでしょう。多頭飼いしている場合は、猫が多すぎて部屋が狭かったり、騒々しかったりすると食欲不振を招きやすくなります。

<理由3>病気の可能性も

猫ちゃんが長時間ご飯を食べない場合は、病気の可能性も考えられます。1歳以上の成猫が24時間以上食べない時は、なるべく早めに動物病院を受診しましょう。いわゆる猫風邪やウィルス感染、口内炎、消化器や呼吸器疾患、腎臓病、心臓病、膵炎などさまざまな病気が考えられます。発熱や咳、くしゃみ、下痢、嘔吐など食欲不振以外の症状もある時は、獣医師の診察を受けましょう。

獣医師 山本 宗伸(やまもと そうしん)

獣医師 山本先生のアドバイス!獣医師 山本先生のアドバイス!

猫がご飯を食べない場合は、まずストレスの要因がないか探してみましょう。来客、工事音、環境の変化などが猫のストレス要因になりやすいと考えられています。また、食欲がない時に病気か否かを判断する基準のひとつに、体重があります。体重が5%以上低下している場合は「病気かもしれない」、10%以上低下している場合は「病気の可能性が非常に高い」と考えてください。病気かどうかを判断するためにも、定期的に体重を測っておきましょう。

猫がご飯を食べないおもな理由 猫がご飯を食べないおもな理由

命の危険も!猫にあげてはいけない食べ物は何?

人間にとって身近な食材の中には、猫が食べると命にかかわる有害な成分を含んでいるものもあります。猫に与えてはいけない食べ物の一例をご紹介します。

猫が食べたら危険な食べ物と体に与える悪影響

■ネギ類、らっきょう、にんにく
タマネギや長ネギ、ワケギ、万能ネギ、ニラなどのネギ類や、らっきょう、にんにくなどは、猫に食べさせてはいけません。これらの食材には、「アリルプロピルジスルフィド」と呼ばれる猫の赤血球を破壊する成分が含まれています。猫が食べると、重度の貧血や血尿・血便、呼吸困難、下痢、嘔吐などを起こす危険があります。加熱後も成分は壊れないため、これらの食材が入ったスープやゆで汁、オニオンパウダーなどの加工品を与えるのも危険です。

■チョコレート
原料のカカオには「テオブロミン」という成分が含まれており、猫は中毒を起こすことがあります。下痢や嘔吐、痙攣、興奮、不整脈などの症状があらわれ、最悪の場合は死に至ることも。チョコレートを使った食べ物を与えないだけでなく、包み紙などもすぐに片付けましょう。

■レーズン、ぶどう
原因ははっきりしていないものの、猫が食べると下痢や嘔吐を起こすと考えられています。レーズンの入ったパンやお菓子なども避けたほうがよいでしょう。

■植物(花・観葉植物)
植物や花の中には猫にとって毒性が強いものもあります。たとえば、ユリ科は花や葉だけでなく花粉や花瓶の水でも、嘔吐や下痢、急性腎障害(急性腎不全)などの症状が出ることがあります。アロエやアイヴィー、ポインセチアなど観葉植物も、猫が葉などを食べると嘔吐や口周りの炎症、下痢などを起こすことがありますので注意しましょう。

■お酒(アルコール)
猫の肝臓はアルコールを分解する力が弱いです。このため、嘔吐、下痢、震え、呼吸困難など急性アルコール中毒を起こすことがあります。少量でも猫にとっては致死量になることもありますので、飲ませてはいけません。

■コーヒー、お茶(カフェイン)
コーヒーや紅茶、緑茶などに含まれるカフェインには、興奮作用があります。頻脈や過度の興奮、呼吸が速くなる、痙攣、下痢、嘔吐などの原因となり、過剰に摂取した場合は命に関わることもあります。

■牛乳
猫によっては牛乳に含まれる乳糖を分解する「ラクターゼ」という酵素の分泌が少ないため、消化不良で下痢を起こします。猫用のミルクを与えるようにしましょう。

これらのものを与えるつもりがなくても、飼い主さんの食べ残しを猫が口にしてしまうこともあります。食べ物を放置しないようにし、ゴミ箱は猫が開けられないものにするなど、猫が食べないように注意しましょう。観葉植物も猫が口にしても大丈夫な種類かどうかを確認し、猫が入る部屋には置かないほうが安心です。また、エビ、イカなどの魚介類は、必ず加熱調理をして与えてください。なかには長期間食べ続けると猫の健康を害する食べ物もありますので、注意が必要です。

獣医師 山本 宗伸(やまもと そうしん)

獣医師 山本先生のアドバイス!獣医師 山本先生のアドバイス!

猫に与えていけないものはいくつかありますが、最も危険なのはユリ科植物です。命に関わることなので、猫を飼っている人は絶対にユリ科植物を家に持ち込まないようにしましょう。また、猫に毒性がある植物は数百種類以上ありますので、観葉植物などにも気をつけましょう。タコやエビなどは少量であれば大丈夫ですが、長期間それだけを与えると病気になる可能性があります。またいつも食べていないものを与えると下痢をすることがあるので、胃腸が弱い猫にはあげないようにしましょう。

猫が口にしてはいけない食べ物 猫が口にしてはいけない食べ物

猫に手作りの餌をあげてもいいの?

新鮮な食材を使って愛猫好みの餌を飼い主さんが手作りすることもあるかもしれません。しかし、手作りの餌だけで猫に必要な栄養素を満たすのは難しいもの。市販されている総合栄養食と比べると、栄養バランスが偏ってしまいがちです。さらに、さきほど紹介した猫に与えてはいけない食材が含まれていた場合、愛猫を命の危険にさらすことにもなります。手作りしたい時は、市販の総合栄養食に茹でたマグロや鶏ササミを少量トッピングするなど、ちょっとしたアレンジにしておくのがオススメです。また、ご飯に鰹節やお味噌汁などをかける猫まんまは、猫にとって栄養素が足りず、塩分も多いため、与えるのは控えましょう。

獣医師 山本 宗伸(やまもと そうしん)

獣医師 山本先生のアドバイス!獣医師 山本先生のアドバイス!

猫に必要な栄養バランスを満たしていれば、もちろん手作り食を与えても大丈夫です。ただし栄養素を計算するのが難しいので、手作り食に詳しい獣医師と相談しながらレシピを決めましょう。

猫の餌はどうやって保存すれば良いの?

キャットフードは空気に触れて酸化すると、味や匂い、栄養素など品質が低下します。猫は匂いに敏感なため、酸化した餌は食べなくなることも。開封前でも保存状態が悪いと酸化を招きます。ドライフードとウェットフードいずれの場合も、「高温多湿ではない」「1日の温度変化が小さい」「直射日光が当たらない」この3つの条件にあてはまる場所に常温保存しましょう。

開封後のドライフードの保存方法

開封後は、保存袋や真空パック、密閉容器などを使用し、密閉して湿度の低い冷暗所に保存します。保存袋に入れる場合は、空気をしっかり抜いた後、脱酸素剤を一緒に入れると良いでしょう。保存する際、冷蔵庫に入れるのはNG。冷蔵庫はドアの開閉のたびに温度変化が起こることで結露が生じ、カビが発生する危険があるためです。また、匂い移りにも注意が必要です。ニンニクや香辛料など匂いが強いものと一緒に保存しないようにしましょう。

開封したドライフードの賞味期限は1ヵ月ほどです。賞味期限内に食べきれない時は、小分けにして空気を抜き、冷凍保存してもかまいません。食べさせる時は、前日に冷蔵庫に移して解凍し、室温に戻してから与えます。ただし、冷凍保存を推奨していないメーカーもあるので注意しましょう。常温での解凍や電子レンジでの解凍はカビや風味が落ちる原因になりますので避けたほうが良いでしょう。

開封後のウェットフードの保存方法

ウェットフードは水分量が多く傷みやすいため、開封したら1回で食べきるようにします。食べきれない場合は、タッパーなど別の容器に移して冷蔵庫で保存します。冷蔵保存しても1日ほどで風味が劣化してしまいますので、翌日には食べきるようにしましょう。

数日間保存したい場合は、1回分ずつ小分けにして冷凍保存します。猫に与える時は、前日に冷蔵庫に移して自然解凍します。冷たいままだと食べないことが多いため、50〜60℃のお湯で湯煎して、人肌程度に温めても良いでしょう。また、ドライフードと同様に、メーカーによっては冷凍保存を推奨していない場合もあるので確認が必要です。

獣医師 山本 宗伸(やまもと そうしん)

獣医師 山本先生のアドバイス!獣医師 山本先生のアドバイス!

猫の食事の保存方法ですが、基本的には人間の食材と同じように扱えば良いと思います。猫は匂いによって食欲を刺激しますが、時間が経つと匂いが弱くなり食べなくなることもあります。食材の匂いが落ちると食べない場合は、最初から小分けになっているフードなどを選ぶと良いでしょう。

<ミニコラム>餌に砂をかけるような仕草をするのはなぜ?

ご飯の時に餌に砂をかけるような仕草をするのを見たことがある飼い主さんもいることでしょう。この仕草、どんな意味があるのでしょうか?

理由1:お腹がいっぱい
野生の捕食動物は食べ終わった後、残った餌を隠す習性があります。こうした行動を貯食行動、貯食本能と呼びます。猫が餌に砂をかける動作はこの名残りで、食べきれなかった餌を後で食べるために土の中に埋めて隠そうとしていると考えられます。

理由2:砂かけとおいしい餌を関連づけている
「砂をかける仕草をしたら、おいしいご飯が出てきた」という経験をした猫の場合、砂かけの動作とおいしい餌が結びついてしまい、動作を繰り返すことがあります。

理由3:食欲がない
餌を食べずに砂をかける仕草をする場合は、食欲がないのかもしれません。餌を食べない時間が、生後1~2ヵ月の子猫なら8時間以内、2~3ヵ月なら12時間以内、3~4ヵ月であれば16時間以内、1歳以上の成猫で24時間以内であればとくに問題ないとされています。これ以上の期間、食べない場合は病気の可能性もありますので、動物病院を受診しましょう。

獣医師 山本 宗伸(やまもと そうしん)

獣医師 山本先生のアドバイス!獣医師 山本先生のアドバイス!

砂をかけるような行動をする猫はそれほど多くありませんが、野生時代の名残で、とっておくために隠していると考えられています。それ以外にも、あえて手でお皿のそとに落としてから食べたり、手をスプーンのように水につけて水を飲んだりと、不思議な行動をする猫がいます。これらの理由もはっきりとはわかっていません。

残った餌に砂をかける仕草は、後で食べるために隠す野生動物だったころの名残かも。

残った餌に砂をかける仕草は、後で食べるために隠す野生動物だったころの名残かも。

<ミニコラム>猫に上手におやつを与える方法

おやつは必須のものではありませんが、飼い主さんと愛猫のコミュニケーションツールにもなります。上手におやつをあげて、猫と楽しい時間をすごしましょう。

おやつをしつけに利用

「トイレを失敗せずにできた」「動物病院に行けた」「爪切りや歯磨きをできた」など、ご褒美として猫におやつをあげるのも良いでしょう。行動とおやつが結びつき、しつけの効果を期待できます。

おやつの機能を活用

市販されているおやつの中には、便秘予防などの効果があるものもあります。たとえば、猫用のガムはよく噛むことで歯垢を落とせるため、歯磨きの代わりにできます。愛猫にあわせておやつを活用するのもオススメです。

おやつは全体のカロリーの5〜10%以下に

毎日おやつを与えると肥満につながりやすく、食事をきちんと食べなくなる原因にもなります。鶏ササミなどカロリーや塩分が低いものを選び、全体のカロリーの5〜10%以下にしておくと良いでしょう。

獣医師 山本 宗伸(やまもと そうしん)

獣医師 山本先生のアドバイス!獣医師 山本先生のアドバイス!

おやつは栄養素としては必要ありませんが、ご褒美やコミュニケーションとして与えると良いでしょう。おやつが癖になってしまうのではと心配な方は、あげる時間やタイミングを変えると良い刺激になるでしょう。ただしご褒美としてあげる場合はそのタイミングですぐにあげた方が効果は大きいです。

まとめ:猫の餌について

猫が欲しがるままに餌を与えてしまえば肥満を招きますし、ほとんど餌を食べていないことに気づかずにいると、深刻な病気のサインを見逃してしまう場合もあります。どれだけの量をどんなふうに食べているのか、日頃から観察することが大切です。愛猫の食事管理をして、健康を守ってあげられるのは飼い主さんだけ。食事について不安なことがあれば、かかりつけの獣医師に相談してみましょう。

監修者情報

監修者プロフィール

獣医師 山本 宗伸(やまもと そうしん)

獣医師山本 宗伸(やまもと そうしん)

所属病院
猫専門病院 Tokyo Cat Specialistshttp://tokyocatspecialists.jp/
所属学会
国際猫医学会ISFM
日本猫医学会JSFM

■経歴
日本大学獣医学科外科学研究室卒。東京都出身。
授乳期の仔猫を保護したことがきっかけで猫に魅了され、獣医学の道に進む。
獣医学生時代から猫医学の知識習得に力を注ぐ。
都内猫専門病院で副院長を務めた後、ニューヨークの猫専門病院 Manhattan Cat Specialistsで研修を積む。

このページを見た人におすすめの保険商品

リンク先は楽天ペット保険のページになります

このページを見た人によく見られているカテゴリ

R222201200

  • ご契約の際は、「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり-約款」を必ずご覧ください。
  • 税制上・社会保険制度の取扱いは、このページの最終更新日時点の税制・社会保険制度に基づくもので、すべての情報を網羅するものではありません。将来的に税制の変更により計算方法・税率などが、また、社会保険制度が変わる場合もありますのでご注意ください。なお、個別の税務取扱いについては所轄の税務署または税理士などに、社会保険制度の個別の取扱いについては年金事務所または社会保険労務士などにご確認のうえ、ご自身の責任においてご判断ください。

(掲載開始日:2020年6月1日)

推奨方針
当社は楽天保険グループの一員として、当サイトで新規にご契約されるお客さまに対して、楽天保険グループ各社(損害保険・ペット保険は楽天損害保険株式会社、生命保険は楽天生命保険株式会社、少額短期保険は楽天少額短期保険株式会社)の商品をご提案しております。
上記以外の保険会社の商品をご希望の場合、こちらをご確認ください。

2304309(9)-2404